知ってた? 運転免許証の数字の意味

普段はじっくり見ることが少ないクルマの免許証。よく見ると、気になる数字が記載されているのをご存じでしょうか?
免許証の表面、真ん中より少し下に表示されている12桁の数字と、交付年月日の右横にある5桁の数字の2種類です。
どちらも一見単なる通し番号のようにも見えますが、実はそれぞれに意味があるんです。今回は、意外と知らない人も多い免許証の数字の意味をご紹介します。
まずは、免許証の表面、真ん中より少し下に表示されている12桁の数字から。

左から1、2番目の数字は公安委員会番号

12桁の数字の左から1~2桁目は初めて免許証の交付を受けた公安委員会の番号。北海道が10番台、東北が20番台、というように、日本列島の上から順に数字が割り振られています。例えば、東京で初めて免許を取得した人は「30」、愛知だったら「54」。数字を見ればどこで免許を取ったか一目瞭然です。

<公安委員会番号一覧>
【北海道】北海道10/函館11/旭川12/釧路13/北見14
【東北】青森20/岩手21/宮城22/秋田23/山形24/福島25
【関東甲信越】東京30/茨城40/栃木41/群馬42/埼玉43/千葉44/神奈川45/新潟46/山梨47/長野48/静岡49
【北陸・中部】富山50/石川51/福井52/岐阜53/愛知54/三重55
【関西】滋賀60/京都61/大阪62/兵庫63/奈良64/和歌山65
【中国】鳥取70/島根71/岡山72/広島73/山口74
【四国】徳島80/香川81/愛媛82/高知83
【九州・沖縄】福岡90/佐賀91/長崎92/熊本93/大分94/宮崎95/鹿児島96/沖縄97
ちなみに海外で最初に免許を取った場合は、初めに国内免許に切り替えた都道府県の公安委員会の番号で登録されます。

左から3、4番目の数字は取得年

3、4番目は、免許を取得した西暦の下2桁。例えば、1995年取得であれば「95」、2001年取得であれば「01」となります。これは分かりやすいですね。

左から5~10番目の数字は公安委員会の管理番号

5~10番目は、各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号。各都道府県によって基準が異なり、その意味は公表されていません。

ちなみに5~8番目の数字だけ赤で編み掛けがしてありますが、これは電話番号のハイフンのように、並んだ数字を読みやすくするためのものなのだとか。

左から11番目の数字はチェックディジット

チェックディジットは、入力ミスを検出するために設定された検証用の数字のこと。バーコードや金融機関の口座番号、クレジットカードなどにも使われていて、複雑な計算式で算出しています。免許証を再発行してもこの数字は変わりません。

左から12番目の数字は再交付回数

最後の12番目の数字は、紛失・盗難などによる再交付の回数。再交付を受けたことがなければ「0」で、交付を受けるたびに「1」「2」と数字が増えていきます。

これはあくまでも紛失・盗難による再発行の回数で、破損や汚れなどによる再交付の場合、内容が確認できればこの数字は変わりません。

次に、交付年月日の右横にある5桁の数字についてです。

交付年月日の右横にある5桁の数字は照会番号

これは交付日ごとに割り当てられる照会番号。免許センターの番号や即日交付、後日交付などの区分、その日に交付された免許の通し番号など、さまざまな情報が含まれています。番号の割り振りには、各公安委員会ごとに異なる基準があります。

個人を特定する上で重要な情報がぎっしりと詰まっているクルマの免許証。見るのは更新時期を確認するときだけ……なんて人もいるかもしれませんが、たまにはじっくり眺めてみるのもいいかもしれません。

(根岸達朗+ノオト)

[ガズー編集部]