トップへ戻る

クロッカスの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

クロッカスの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

小さな球根から、小ぶりのかわいらしい花を咲かせるクロッカス。耐寒性が強く、育てやすいため、古くから親しまれ、栽培されてきた球根植物です。クロッカスを元気に咲かせるために、上手な育て方やお手入れのコツ、相性のよい植物などを知っておきましょう。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

クロッカスを育てる前に知っておきたいこと

クロッカスは初心者でも比較的育てやすく、球根は、4~5年なら植えっぱなしにしておくことが可能です。特に、日当たり、水はけのよい場所を好むので、鉢植え、地植えともに植え場所には考慮してください。また、手軽に水耕栽培ができる球根植物としても、人気があります。

クロッカスの基本データ
学名:Crocus
科名:アヤメ科
属名:サフラン属(またはクロッカス属)
原産地:地中海沿岸地方、小アジア
和名:花泪夫藍(ハナサフラン)
英名:Crocus
開花期:春咲き種は2月上旬~4月上旬、秋咲き種は10月中旬~11月中旬
花色:黄、白、紫、複色
発芽適温:10℃
生育適温:−5~15℃

クロッカスには、春咲き種と秋咲き種の2種類があります。香辛料で有名なサフランは、クロッカスの一種で、秋咲き種のクロッカスがサフランと呼ばれているのです。サフランの花は、長くて赤いめしべが特徴です。

種類を知ると、選び方がわかります

クロッカスの原種は、地中海沿岸から小アジアにかけて約80種が分布しています。このうち園芸種として栽培されている主な原種は、黄色を基調とした「クリサントゥス」と、白や紫系の「ヴェルヌス」の2種類です。この2種類をもとに、さまざまな園芸品種が誕生しています。

それら園芸品種のなかから、代表的な人気のものを紹介しましょう。

ジャンヌ・ダルク(ジャンヌ・ダーク)
3~4月に咲く、春咲きの大輪種です。ダッチクロッカスと呼ばれる、ヴェルヌス種の園芸品種で、まっ白な花にうっすら見える紫色のラインが特徴です。

アドバンス
寒咲きクロッカスと呼ばれる、クリサントゥス系の園芸品種です。花は小さく、内側は黄色やアプリコットオレンジ色をしています。花の外側は、うっすらと青紫色を帯びています。

ロマンス
「アドバンス」と同じクリサントゥス系の園芸品種です。球根、花茎がやや小さめで、鮮やかな黄色の花を咲かせます。

クロッカス・スペシオサス
10月に咲く秋咲き種で、「コンケロール」などの品種があります。葉が後から出てくるのが特徴です。

クロッカス・シーベリー
2月上旬頃に咲く寒咲き種です。花弁の先の方は薄紫色で、中心に向かって白、黄色となっています。

イエローマンモス
ヴェルヌス種の園芸品種です。黄色やオレンジ色の鮮やかな色の大きな花が人気です。

サフラン
赤いおしべが特徴的な秋咲き種です。やや大きな球根は水耕栽培にも向いています。

秋咲き種にはほかにも、薄紫色の花に青色の筋が入った「スペキオスス」、薄紫色に濃紫色の筋が入った「メディウス」などがあります。

クロッカスを育てるときに必要な準備は?

クロッカスは一般的に、球根から育てます。水耕栽培(水栽培)で育てることもできます。まずは育てる前に、以下のものを用意しておきましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・クロッカスの球根、または芽出し球根の苗
・土
・肥料(カリ分が多いもの)
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・4号鉢、または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石

4号鉢は、直径12㎝の比較的小さな鉢です。

準備するもの(水栽培の場合)
・クロッカスの球根、または芽出し球根の苗
・水栽培用の容器
・水
・アルミ箔

水栽培用の容器は、基本的に容器の途中がくびれており、くびれの下に水を入れて根を浸すように作られています。鉢植えに比べて不安定になりがちなので、育てる植物の大きさに合わせて購入します。

育てる際は、根が伸長するまでは、根を光に当てないよう、容器の下をアルミ箔で覆っておきましょう。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

土は、植物の生育を大きく左右します。クロッカスは比較的土質を選ばない植物ですが、日当たり、水はけのよい土壌を好みます。

鉢植えの場合、初心者なら市販の球根専用の用土、または草花用培養土を利用するのが便利です。自分で土作りをする場合は、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜます。腐葉土と一緒にピートモスや川砂を混ぜると、水はけがよくなります。水はけをよくするためには、鉢底に、大粒の鹿沼土や軽石などを入れるという手もあります。

赤玉土は小粒のものを選び、みじんを取り除いておいてください。腐葉土も手で揉むなどして、細かく砕いておくと、ほかの土と混合しやすくなります。

地植えの場合は、よく耕したうえで腐葉土を混ぜて準備しておきましょう。

クロッカスの育て方にはポイントがあります

クロッカスは球根から育てます。耐寒性が強く、雪が積もっても問題ありません。このため鉢植えの場合も、植えつけ後は戸外で管理します。日当たりを好むため、鉢植え、地植えともに日当たりのよい場所を選ぶことが大事です。

クロッカスの育て方~球根から始める~

球根を植える時期

春咲きのクロッカスの球根は、9月上旬頃には店頭に並び始めます。球根の植えつけに適した時期は、10月上旬~11月上旬です。一方、秋咲きのクロッカスの球根は、夏季に出回ります。

発芽のコツ

クロッカスは、屋外の寒いところで育てます。屋内で育てる場合も、まずは根が張るまで屋外で管理し、その後、屋内に取り込みましょう。いずれも日当たりのよい場所を選んでください。

球根の植え方

鉢植えの場合、4号鉢に赤玉土7:腐葉土3の用土を入れ、準備しておきます。植えつける球根の数の目安は、4号鉢ひと鉢に対し4~5球です。球根と球根の間隔は3~5㎝空け、深さ約3㎝のところに植えつけていきます。花の間隔を密にしたいときは、若干狭く植えることもできます。

ただし、クロッカスは高温多湿を嫌う性質があり、球根が大きく育たないと、次の年まで持たなくなるので注意しましょう。植えつけ後は水をたっぷりと与え、日当たりのよい場所で管理します。

地植えの場合も、日当たりがよい場所を選びます。植えつける前に、土壌の水はけをよくするため、あらかじめ20~30㎝ほど掘り起こした土に、緩効性肥料や腐葉土や混ぜておきます。土の準備ができたら、深さ5㎝のところに3~5㎝ほど間隔を空けて植えつけていきます。

なぜ球根を深植えするの?

クロッカスの球根を深植えするには、以下の理由があります。

クロッカスは、古い球根の上部に新しい球根ができます。そのため、浅く植えると新しい球根の一部が地面の上に出てきてしまう可能性があります。球根は土の中で育つものなので、地上に出てしまうと十分に育ちません。

また寒冷地では、鉢植えも地植えも、霜柱などで球根が持ち上げられ、地上に出ることがあります。このため、寒冷地では深さ8㎝前後のところに植えます。

クロッカスの育て方~水栽培(水耕栽培)~

球根を手に入れる

春咲きのクロッカスの球根は、9月上旬~11月頃に店頭で入手できます。水栽培を始めるのに適した時期は、10月上旬~11月上旬です。一方、秋咲きのクロッカスの球根は、夏季に出回ります。

発芽のコツ

水栽培は室内で栽培するため、十分な寒さに当たることができません。クロッカスは十分な寒さに当てないと、花芽をつけない性質があります。水栽培を行う場合は、しばらく室外で栽培し、寒さに十分当ててから室内に入れる方法や、球根購入後、封筒や紙袋に入れ、冷蔵庫に2か月以上入れてから栽培する方法があります。

容器にセットする

水栽培用の容器に水を張り、クロッカスの球根を置きます。球根が水に浸かりすぎてしまうと、カビが発生する場合があるので注意しましょう。その後は、根が出るまでは日陰などの暗い場所で管理し、約1か月後に根が出て来たら、窓際などの明るい場所へ移動します。

根が伸長するまでは、根を光に当てないよう注意します。前述したように、暗い場所で管理するほか、容器の下をアルミ箔で覆っておくのも手です。

クロッカスと仲よくなる、日々のお手入れ

水やりのタイミング

鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷり水を与えます。水のやりすぎは球根が腐る原因になるため、土の表面が湿っているときの水やりは控えましょう。

クロッカスの花びらは傷みやすく、花に水がかかると傷んでしまいます。開花中の水やりは、花に水がかからないよう、根元に与えます。花や葉が枯れて休眠期に入ったら、水やりをする必要はありません。

地植えの場合は、球根を植えてから根が張るまでの約1か月は、土が乾いたらしっかり水やりをしましょう。その後は、極端に乾燥するとき以外は、特に水やりする必要はありません。

水栽培の場合は、10日に1回程度、水を取り替えてください。球根から生えている根が容器の底まで着いたら、水の量を少し減らし、空気の層を作ります。空気の層の目安は、容器の30%くらいです。

肥料の施し方

鉢植えの場合、植えつけの際に土に緩効性肥料を均等になるよう混ぜ込みます。小さなつぼみが見えてきたら、株の周りにカリ成分の多い緩効性化成肥料を施します。

地植えの場合は、植えつけ前の元肥のみで、その後は必要ありません。

花がら摘みはこまめに

クロッカスは種をつけると、種に栄養がいってしまうため、球根が大きくなりません。花が終わったら、球根に栄養がまわるよう、花がらと種子になる子房部分を摘んでおきましょう。

葉は枯れるまでそのまま

花が終わったら、球根は葉を茂らせ、光合成を行うことで栄養を蓄えます。新しい球根が成長すると、葉は自然に枯れます。枯れる前に葉を切ってしまうと、球根が十分に栄養を蓄えることができなくなってしまうので注意しましょう。葉は茶色く枯れた後であれば、軽く引っ張るだけで、簡単に抜き取ることができます。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

クロッカスは花が終わり、葉が黄色くなる6月頃に球根を掘り上げます。球根は植えっぱなしでも大丈夫です。

掘り上げた球根は、風通しのよい日陰に吊るして乾燥させます。秋に植えつけを行うまでは、ネットなどに入れて、日陰干して保存しておきます。

球根掘り上げの手順

球根掘り上げの目安は、6月頃です。

①葉が枯れたら、球根を掘り上げます。
②球根の土を落とし、枯れた葉や根を取り除いておきます。
③2~3日ほど陰干しします。
④通気性のよいかごやネットなどに、球根を入れて涼しい場所で保管します。

知りたい! クロッカスの増やし方

クロッカスは古い球根の上に新しい球根ができるので、分球で増やすことができます。ここでは分球について紹介します。

分球の時期と方法

6月頃に球根を掘り上げたら、9月下旬~10月に植えつけを行います。その間に分球を行います。

①古い球根の上にできた新しい球根を、丁寧に取りはずします。手で取りはずしにくい場合は、カッターなどを使って切り分けます。
②球根は、植えつけた球根と同じくらいの大きさのものを残し、小さすぎるものは取り除いて捨てます。
③風通しのよい日陰で、切り口部分を乾燥させます。
④その後、通気性のよいかごやネットなどに入れて、涼しい場所で保管します。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

育てるときに注意したい病気

クロッカスは水はけ、日当たり、風通しがよい環境であれば、病気や害虫による被害が少ない植物です。いずれの病気も風通しが悪く、過湿になると発生しやすくなります。

うどんこ病
植物の葉などが粉をまぶしたように白くなるのが、うどんこ病です。最初は軽く白い粉をまぶしたように見えますが、被害が進むと葉全体がまっ白になり、やがて植物全体に広がります。原因は目に見えないサイズのカビ(糸状菌)によるもので、夏以外の梅雨や気温差の激しい時期に発生しやすくなります。予防策としては、普段から風通し、日当たりには十分気をつけましょう。また、重層1gを500~1,000mlの水で薄めた重層液をスプレーしておくという予防法もあります。

軟腐病(なんぷびょう)
高温多湿の時期に、植物に発生するメジャーな病気のひとつです。発病すると急にしおれはじめ、地面と接する茎や葉などが腐ります。腐った部分はドロドロになり、独特の異臭を放つようになります。発病後、回復させることが難しいため、発見したら素早く抜き取って処分します。予防法としては、枯れた下葉をまめに取り除き、通気性を保つことです。また、雨による泥の跳ね返りを防ぐため、ビニールなどでマルチングを行いましょう。

灰色かび病
高温多湿の時期に、灰色のカビに侵され、腐敗する病気です。開花後の花弁が株内に落ちている場合、発病の可能性が考えられます。予防法は、こまめな換気と、枯れ葉や花がら摘みを行うことです。

育てるときに注意したい害虫

暖かい時期に入り、気温が上がるとアブラムシやヨトウムシなどの害虫が発生しやすくなります。害虫を発見したら、こまめに駆除することが大切です。ひどい場合は、市販の薬剤を株元に散布し、防除しましょう。高温乾燥が続くと、ハダニが発生することがあるので、防止策として、霧吹きで葉の表と裏に水をかけるようにします。ナメクジの発生にも注意してください

アブラムシ
10~5月ごろ、新芽を狙って発生します。アブラムシは葉の裏につくので、葉の裏をこまめにチェックします。見つけたら、専用の殺虫剤などを使って駆除しておきましょう。

クロッカスと相性のよい寄せ植えの植物

クロッカスと相性がよいのは、紫色や白などのアネモネ、ヒヤシンス、ムスカリなどです。いずれも愛らしいクロッカスを、華やかに彩ってくれます。

また、クロッカスだけを密集させて植えつけ、ブーケのように咲かせるという方法があります。小ぶりな花がいっせいに咲くさまは、なんとも微笑ましい光景です。

また、コウライシバなど冬に枯れるタイプの芝生に植え穴を空けて、クロッカスの球根を植えつけると、早春、まだ茶色く枯れた芝生が花でいっぱいになり、見応えがあります。

ダブルデッカー植え

クロッカスをはじめとする球根植物の植え方として、「ダブルデッカー植え」という方法があります。

球根を二段重ねで植えることで、別の種類の花の球根を同じスペースで開花させるという重ね植えです。2層に植えつけることで、1層めの球根と球根の間から2層めの球根が顔を出す、おもしろい寄せ植えになります。また、三段重ねの「トリプルデッカー植え」もあります。

ダブルデッカー植えする他の球根植物は、同じく春に開花するスイセン、チューリップなどがおすすめです。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・角山奈保子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO