トップへ戻る

アジサイ(紫陽花)の育て方。コツとお手入れ、植え替えなどを一挙公開します

アジサイ(紫陽花)の育て方。コツとお手入れ、植え替えなどを一挙公開します

梅雨の庭を美しく彩るアジサイは、日本で古くから愛されてきた花木。初心者でも育てやすく、洋風の庭にも和風の庭にもおしゃれにマッチし、毎年かわいらしい花を楽しめるのが魅力です。その育て方の基本から、剪定や植え方・植え替えのコツ、鉢植えで上手に楽しむ方法まで、たっぷりと紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

アジサイ(紫陽花)を育てる前に知っておきたいこと

アジサイはガーデニング初心者におすすめの花木のひとつ。上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。

アジサイの基本データ
学名:Hydrangea
科名:アジサイ科(ユキノシタ科)
属名:アジサイ属
原産地:東アジア、南北アメリカ
和名:アジサイ(紫陽花)、シチヘンゲ(七変化)
英名:Hydrangea
開花期:6~7月
花色:青、紫、ピンク、赤、白、緑
切り花の出回り時期:4~7月
花もち:5日程度

アジサイは、樹高1~2mの落葉低木です。日本では4月頃から鉢花が出回りますが、本来の開花期は6~7月です。額(がく)咲き、手まり咲きなどがあり、花色も豊富で、世界的に人気の高い花木です。

葉は先のとがった楕円形で、多くは光沢があり、秋から冬に落葉します。若枝の先にたくさんの小花が集まった半球形の花をつけますが、花びらに見えるのは、実は「装飾花(中性花)」という実を結ばない花のガク。本当の花は、装飾花の中心にある小さな点のような部分で、額咲きのものは装飾花に取り囲まれた中央部におしべとめしべのある「両性花」がついています。

手まり咲きのものは装飾花のみ、または両性花が装飾花の陰の目立たないところについています。アジサイは種から育てることもできますが、挿し木や取り木をした苗や、園芸店などで鉢植えを購入して育てるのが一般的です。

アジサイ(紫陽花)の種類と選び方

アジサイの種類

①ガクアジサイ(額咲き)
おしべとめしべのある小さな両性花のまわりを装飾花が彩るタイプのアジサイです。アジサイの原種で、まるで額縁のように装飾花がついていることから「ガクアジサイ」と呼ばれます。

②アジサイ(手まり咲き)
ガクアジサイの両性花が装飾花になった変種で、手まりのような丸い花形のアジサイです。ほかのタイプのアジサイと区別するため、まれに「ホンアジサイ」と呼ばれることもあります。最もポピュラーなアジサイです。

③ヤマアジサイ
関東以西の山地に自生するアジサイで、「サワアジサイ」とも呼ばれます。ガクアジサイやアジサイよりも枝が細く、葉の光沢もないのが特徴です。繊細な雰囲気で、愛好家に人気があります。

④ハイドランジア(西洋アジサイ)
日本のアジサイがヨーロッパやアメリカに持ち込まれ、品種改良されたもの。母の日などの贈呈用に販売されている鉢植えの多くが、ハイドランジアの園芸品種です。

⑤外国種アジサイ
北アメリカ原産のアジサイで、洋風のガーデンによく使われます。円錐形の花をつける「カシワバアジサイ」、アメリカアジサイ(アメリカノリノキ)の「アナベル」などが有名です。

アジサイ(紫陽花)を育てるときに必要な準備は?

アジサイは鉢植えでも地植えでも楽しめます。以下のものを準備しましょう。

準備するもの
・アジサイの苗木
・今よりひとまわり大きな鉢 *鉢植えの場合
・鉢底ネット *鉢植えの場合
・鉢底石 *鉢植えの場合
・ラベル
・適した用土(赤玉土小粒+腐葉土など)
・剪定バサミ
・土入れまたはスコップ
・割り箸などの棒
・ジョウロ

地植えの場合は、今の鉢よりひとまわり大きな植え穴を掘り、植え穴の3割程度の量の腐葉土を入れ、スコップで穴底の土とよく混ぜ合わせてから植え付けるとよいでしょう。

適した土作りが、アジサイ(紫陽花)を育てる第一歩

アジサイは、水はけと水もちのよい土を好みます。鉢植えは赤玉土の小粒をベースに、腐葉土などをブレンドしましょう(たとえば赤玉土小粒7、腐葉土3など)。

また、アジサイは土が酸性なら青色に、アルカリ性ならピンクに花色が変わることで知られています。すべての品種がそうなるわけではありませんが、用土や肥料を工夫して、花色をコントロールしてみるのも一興です。

アジサイ(紫陽花)の育て方にはポイントがあります

アジサイは日陰でもよく育つと思われることが多いようですが、本来は日光を好む植物です。日の当たらない場所で育てると花つきが悪くなるので、特に地植えの場合は植え付ける場所をよく考えましょう。少なくとも半日以上日光の当たる場所が理想的です。

また、アジサイは水切れに弱い植物です。特に鉢植えは真夏に水切れを起こしやすく、1日2回水やりが必要なこともあります。乾燥したままだと葉がしおれ、枯れてしまうこともあります。冬場は寒風に吹きさらされないように、鉢植えは風の当たらない場所に移動させましょう。寒さには比較的強いですが、寒冷地では地植えのアジサイに寒冷紗をかけるなど、寒風対策を行うとよいでしょう。

そしてアジサイを楽しむいちばんのポイントは、剪定です。花が終わったら2節目の上で剪定を行います。

アジサイの育て方

苗の選び方のコツ

アジサイは4月頃から開花鉢が店頭に並びます。こうした開花鉢で気に入った花色・咲き方のものを購入し、育てるのが一般的です。選ぶときは、アジサイか、ヤマアジサイか、外国種アジサイかといった種類も確認しておくと、のちのお手入れがしやすくなります。

購入鉢の植え替え・植え付け時期と方法

アジサイの開花鉢は、花が終わったら剪定して植え替え(地植えにするなら植え付け)をします。鉢花のアジサイは、樹高が低く花をたくさんつけた状態で出荷するために「矮化剤(わいかざい)」が使われ、小さな鉢に植えられていることが多いからです。そのままにしておくと、小さな鉢の中に根が回り、寝詰まりを起こしたり、水切れしたりするおそれが高くなります。タイミングを逃さず、5~6月に済ませましょう。

◆鉢植えにする場合

①剪定
花から2節目の上2cmほど上で茎をカットします。

②用土の準備
ひとまわり大きな鉢を用意し、鉢底穴に鉢底ネットをかけ、鉢底石を平らに敷いておきます。赤玉土、腐葉土などの用土をよく混ぜ合わせます。

③根鉢を崩す
鉢から苗木を抜き、剪定バサミで根鉢を崩しながらひとまわり小さくカットします。

④植え付け
新しい鉢に用土を少し入れ、ウォータースペース(水やりのときに少しのあいだ水をためられるスペース)を確保できるように高さを調節して苗木を置き、隙間に用土を入れていきます。割り箸などの棒でつつきながら用土を入れると、しっかりと植え付けることができます。

⑤水やり
最後に鉢底から水が流れ出るまで、ジョウロでたっぷり水やりをします。

◆地植えにする場合

①剪定
花から2節目の上の芽の2cmほど上で茎をカットします。

②植え穴を掘り、腐葉土を入れる
今の鉢よりひとまわり大きなサイズに穴を掘り、植え穴の30%を目安に腐葉土を入れ、穴底の土とよく混ぜ合わせます。

③根鉢を崩す
鉢から苗木を抜き、剪定バサミで根鉢を崩しながらひとまわり小さくカットします。

④植え付け
地表と苗木の根もとが同じ高さになるように調節し、掘り上げた土を埋め戻します。根と根の間は割り箸などの棒でつつきながら隙間なく土を入れましょう。

⑤水やり
苗木のまわりの土を少し盛り上げてウォータースペースを作り、ジョウロでたっぷりと水をやります。土が水を吸い込んだら、苗木がぐらつかないように、靴底で盛り上げた土を崩しながら軽く踏み固めます。

なお、2年目以降の鉢植えを植え替えるときや庭におろすときは、11月から3月の休眠期に②以降の作業を行います。

アジサイ(紫陽花)と仲よくなる日々のお手入れ

水やりのタイミング

アジサイは、水はけがよく湿潤な土を好みます。鉢植えは年間を通して表面の土が乾いたら水やりをします。乾燥しやすい夏場は特に注意が必要で、1日2回行う必要がある日もあるでしょう。地植えは特に必要ありませんが、夏場に土が乾いているようであれば、適宜水やりを行いましょう。

肥料の施し方

休眠期の冬と花後に施します。冬の肥料は春からしっかりと生長させて、きれいな花を咲かせるためのもので、12月の終わりから2月半ば頃までに、発酵油かすの固形肥料などを根の広がっている範囲に数か所穴を掘って埋めます。青花用・赤花用のアジサイ専用肥料を利用してもいいでしょう。花後の肥料は、新芽を育てるための肥料です。花が終わって1か月ほどしたら、発酵油かすの固形肥料や化成肥料を施肥します。鉢植えには10日に1度、液肥を施してもいいでしょう。

花が咲いたら

花びらが散ることのないアジサイは、花の終わりが見極めにくいもの。まだきれいに咲いているように見えても、花をつけたままだと枝が十分に充実せず、来年の花に影響が出てしまったり、剪定の時期を逃して来年の花が咲かなくなったりしてしまいます。額咲きタイプは両性花が開花し、装飾花が裏返ったら終わりのサイン。手まり咲きタイプは、装飾花の中心にある小さな花が開ききり、全体に色褪せてきたら剪定の頃合いです。花が終わる前に剪定を兼ねて花を切り、切り花として楽しむのもおすすめです。

植え替えの時期や方法は、目的で異なります

鉢植えのアジサイは、根詰まりを起こしやすいので、2~3年に一度は植え替えるようにします。植え替えの適期は、暖地なら落葉して休眠期に入る11月から翌年の3月まで。寒冷地は、寒さで株が傷まないように、3月に入ってから行いましょう。鉢植えのアジサイを庭におろしたいときや、庭植えのアジサイを移植したいときも、同じ時期に行います。植え替え、植え付けの方法は、5の「購入鉢の植え替え・植え付け時期と方法」の②以降と同様です。

アジサイ(紫陽花)の剪定、時期と方法は?

アジサイ栽培で最も大切なのは「花後の剪定」です。アジサイの花芽は、秋に今年伸びた枝の先端部にできます。剪定が遅れると、せっかくできた花芽を切り落としてしまうこともあり、その場合は翌年は花が咲きません。また、よい花芽に作るには秋までに枝を充実させる必要があるので、花が咲き終わったら早めに剪定を行った方がいいのです。

ただし「アナベル」などのアメリカアジサイ(アメリカノリノキ)は、春に伸びた枝に花芽をつけるため、春までに剪定をすればOKです。

剪定の方法

①花の2節目の芽を確認する
アジサイの花の2節目に芽があることを確認します。樹高が高くなっているアジサイなら、3~4芽下でもいいでしょう。

②芽の約2cm上でカットする
①で確認した芽の2cmほど上で切り、花がらを取り去ります。

アジサイが大きく育ってきたら、「休眠期の剪定」も行います。必ずしなければいけない剪定ではありませんが、葉を落とした冬に枯れ枝や混み合った枝を整理すると、すっきりした姿になり、風通しもよくなります。

知りたい! アジサイ(紫陽花)の増やし方

アジサイは、「挿し木」「取り木」「株分け」などの方法で増やすことができます。

「挿し木」の時期と方法

アジサイの挿し木には、「緑枝挿し」と「休眠枝挿し」があります。

緑枝挿し(5~7月、9月)

①挿し穂の準備
今年伸びた枝で花芽のついていない枝を、葉を4枚つけて切ります。切り取った枝は葉をすべて3分の1程度にカットし、30分ほど切り口を水につけておきます。

②挿し床の準備
浅い駄温鉢に鉢底ネットを敷き、鹿沼土(小粒)または赤玉土(小粒)、またはバーミキュライトを単用で入れ、ジョウロで水をかけて十分に湿らせます。市販の挿木用培養土でも可能です。

③挿し穂を挿す
割り箸などで挿し床に穴をあけ、挿し穂を2cmほど挿します。複数の挿し穂を挿すときは、葉が触れ合わないように間隔をあけましょう。ジョウロでたっぷり水やりをしたら、明るい日陰に置き、乾燥させないように管理します。

④鉢上げ
1か月ほどして発根したら、3~5号ポットや鉢に鉢上げします。用土は赤玉土小粒7、腐葉土3などの割合で混ぜ合わせるか培養土を用い、半日以上日に当たる場所で水切れに注意しながら育てます。植え付けは翌春以降に行います。

休眠枝挿し(2~3月)

①挿し穂の準備
昨年伸びた充実した枝を2~3芽つけて切り、切り口を30分から1時間水につけておきます。

②挿し床の準備
浅い駄温鉢に鉢底ネットを敷き、鹿沼土(小粒)または赤玉土(小粒)、またはバーミキュライトを単用で入れ、ジョウロで水をかけて十分に湿らせます。

③挿し穂を挿す
挿し穂を2cmほど挿し床に挿します。ジョウロでたっぷり水やりをしたら、日当たりのよい場所に置き、乾燥させないように管理します。

④鉢上げ
3か月ほどして発根したら、3~5号ポットや鉢に鉢上げします。用土は赤玉土小粒7、腐葉土3などの割合で混ぜ合わせるか培養土を用い、水切れに注意しながら管理します。植え付けは翌春以降に行います。

「取り木」の時期と方法

取り木とは、庭植えの花木の枝を地面に誘引し、土をかけて枝の一部から発根させる方法です。アジサイは4~9月に行えますが、最も失敗がないのは梅雨時の6月です。

①枝の誘引
長く伸びた枝を選び、芽のある部分が地面につくように枝を折り曲げて、針金をU字状に折り曲げたUピンで固定します。

②土をかぶせる
芽のある部分に土をかけ、軽く押さえます。

③親株から切り離す
数か月後、十分に根が伸びたら親株から切り離します。

「株分け」の時期と方法

あまり一般的ではありませんが、大きくなったアジサイは株分けも可能です。適期は11~3月で、寒冷地は暖かくなる3月に行います。地植えの大株は力仕事になるので、あまり大きくなりすぎないうちに行いましょう。

①植え場所の準備
あらかじめ株分けして増えた株を植えるところを準備しておきます。地植えにするなら穴を掘り、穴が30%ほど埋まるまで腐葉土を入れ、穴底の土と混ぜ合わせておきます。鉢植えにする場合は、新しい鉢に用土を少し入れておきます。

②株の準備
鉢植えは株を鉢から抜き、庭植えはスコップを使って株を掘り上げます。

③根鉢を崩す
根鉢を崩し、傷んだ根を取り除きます。

④根をつけて切り分ける
根をつけて剪定バサミやナイフで切り分けます。庭植えの大株はノコギリを使ってもいいでしょう。

⑤植え付ける
切り分けた株はすぐに植え付けます。

⑥水やりをする
植え付けが終わったらジョウロでたっぷり水やりをします。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

育てるときに注意したい病気

灰色かび病
ボトリティス・シネレアという不完全菌によって起こる病気で、花や葉が褐色に変色し、灰色のかびが密生します。風通しが悪く、湿気が多い場所で発生しやすいので、植え場所・置き場所の風通しをよくしましょう。病気に侵された部分はすぐに切り取り、周囲への感染を防ぎましょう。

炭そ病
糸状菌(かび)が原因で起こる病気で、中央が灰色、まわりが紫色や暗褐色の小さな斑点が多数出現します。梅雨時にかかりやすく、雨のしずくで感染します。発生初期に適応薬剤を散布するか、枝ごと切りって処分しましょう。

モザイク病
ウイルスが原因の病気で、葉にモザイクのようなまだら模様が出て、ちぢれるように委縮します。アブラムシが媒介するといわれています。一度かかると治療できないため、残念ながら株ごと処分するしかありません。

うどんこ病
糸状菌(かび)が原因で発生し、葉や茎に白い粉をふりかけたようなかびが生えます。湿度の高い時期にかかりやすい病気です。事前に適用薬剤を散布して予防するか、発生初期に適用薬剤を散布します。

育てるときに注意したい害虫

アブラムシ
体長1~3mmの黄緑色の虫で、新芽や葉、茎に集団でつき、汁を吸います。春から秋まで発生します。見つけ次第つぶすか、適用薬剤を散布します。事前に適用薬剤を散布して発生を予防するのも効果的です。

ハダニ
ダニの仲間で、葉の裏に潜んで汁を吸います。葉は白い斑点状に色抜けし、ひどい場合は枯れてしまいます。ハダニは高温で乾燥した状態を好むので、夏場は特に注意が必要です。時々葉裏に霧吹きで水をかけるか、発生初期に適用薬剤を散布します。

コウモリガの幼虫
枝の中に侵入し、食害する害虫です。被害個所には木くずのような糞の塊がつきます。被害が見られたら、枝ごと切って処分します。

アジサイ(紫陽花)を切り花として楽しみたいときには?

アジサイがきれいに咲いたら、切り花として楽しみたい人も多いことでしょう。ただ、アジサイは水揚げが難しく、水切りしただけではすぐにしおれてしまうことが多いようです。アジサイの水揚げ方法はいくつもありますが、比較的簡単なのは「切り口を焼く」「湯揚げ」「切り口にミョウバンをつける」方法です。これらの方法で水揚げ後、切り花延命剤を入れた水にいけると花もちがよくなります。

切り口を焼く
アジサイは茎の切り口から10cmほどを残して水に濡らした新聞紙で包み、ガスコンロの火で切り口が真っ黒に炭化するまで焼きます。すぐ深めの水につけて1時間以上置き、炭化した部分をカットします。

湯揚げ
茎の切り口から10cmほどを残して新聞紙で包み、切り口を熱湯に20~30秒つけます。すぐに深めの水につけて1時間以上置き、熱湯で変色した茎の先をカットします。

切り口にミョウバンをつける
斜めに大きく切った茎の切り口にミョウバンをたっぷりこすりつけ、茎先を残して新聞紙で包み、深めの水に1時間以上つけます。

アジサイを切り花にして楽しみたいときは「アジサイ(紫陽花)のおしゃれな生け方・飾り方。フラワーアレンジで長もちさせるコツ」、ドライフラワーにしたいときは「アジサイ(紫陽花)の、上手なドライフラワーの作り方と簡単アレンジ」をご覧ください。

構成と文・中村麻由美

併せて読みたい

テーブルをアジサイで華やかに、海野美規さんのアレンジメントレッスン!
ガーデナーに大人気のアジサイ‘アナベル’の楽しみ方
・アジサイ(紫陽花)が300種咲く!育て方が違うから、すごいアジサイが咲く「横浜イングリッシュガーデン」

アジサイについてよくある質問

アジサイの花後剪定の時期はいつ頃ですか?

花を長くつけたままにしておくと、株に負担がかかってしまいます。しかし、アジサイのようにがくを観賞する装飾花は、花びらが落ちないためにいつが花後なのかわかりづらく、花後の剪定時期に悩みがち。花後を見分ける一つの目安が、装飾花が色あせて裏返ることです。また、ガクアジサイなら、装飾花に囲まれて咲く小さな花から、めしべやおしべが落ちるのも花が終わった合図になります。これらのサインを見かけたら花後剪定として、花の下2節目の節を目安に切り戻しましょう。切った花はドライフラワーなどにすれば長く楽しむことができます。ちなみに、白い花が咲くアナベルは、春に花芽が作られるので、花芽を落とす心配なく剪定できる咲かせやすいアジサイです。

枯れたアジサイの花はそのまま放っておいて大丈夫ですか?

アジサイの花はそのまま放っておいても、落ちずにドライフラワーのようになります。花が枯れないのは、花のように見えているのが実は萼片(がくへん)だからです。これを修飾花と呼び、実際の花は中央にあるごく小さいもので夏前に枯れますが、修飾花は残っているためずっと咲いているように見えるのです。修飾花は夏になると、少し枯れたような秋色に変化します。そんな秋色アジサイを楽しむ人もいますが、放置すると翌年の花に悪影響が出るので、花が乾燥してきたら早めに剪定するのがおすすめです。切る位置は花の2~3節下で切るのが基本ですが、品種によってタイミングや切る位置も変わります。注意しないと翌年の花芽を切り落としてしまうので、よく調べて剪定しましょう。

カシワバアジサイが大株になってしまいました。あまり切ると来年咲かないと聞きましたが、コンパクトに咲かせる方法教えてください。

カシワバアジサイは育てやすくて、大きな花も咲き、秋には紅葉も素敵な花木ですよね。丈夫なので、どんどん大きくなって気がつけば背丈を越しているなんてこともあります。秋の紅葉を楽しんだら冬になる前までに剪定を終わらせましょう。通常、2節くらい軽く切ると翌年もその枝に花が咲きますが、毎年2節程度切っただけでは、徐々に株は大きくなってしまいます。そこで、数年に一度は、例えば10本の内、5本は短く切り込んで丈をリセットし、5本は咲かせる方法がオススメです。または、花が純白から退色してきた7月下旬ごろ、花茎の下方にある、今年花が咲かなかったけど新芽が伸びたのかなと思う枝を大事に残し、他の枝を希望の丈に切るのも方法です。今年伸びた新芽が翌年に花芽をつける枝になるので、低い位置にある新芽を残すとよいでしょう。剪定は秋以降でも良いのですが、花後なら新芽と古い枝を区別しやすいです。株があまり大きくなりすぎると花が咲く位置が高くて鑑賞しにくいですし、春の強風や台風で思いがけない場所で折れてしまうので、思い切った剪定も時には必要。ぜひ挑戦してみてください。

アジサイの剪定は冬にしても大丈夫ですか?

アジサイの剪定の適期は7~8月頃の花後の時期。大きくなりすぎてコンパクトにしたい場合でも、冬に剪定したいというときには注意が必要です。なぜなら、翌年に花が咲かないことがあるため。アジサイの花芽は、気温が下がり始める前年の秋に形成され、その年に伸びた枝には花は咲きません。そのため、秋以降に枝を深く切ると、翌年の花芽を落としてしまい、花が咲かなくなることがあります。秋以降にどうしてもコンパクトに仕立て直したいという場合、翌年に咲かない可能性も考慮して作業しましょう。10月頃になると、ふっくらとした花芽が葉の付け根に見えるようになるので、それを確認しながら剪定してもいいでしょう。ちなみに、アジサイの仲間であるアナベルは、春に伸びた枝の先に花が咲くので、冬にバッサリ切ってしまっても大丈夫。花が咲かない心配をせず、初心者でも気軽に剪定ができます。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO