G-Club支援コーナー

経営管理

HOME › 経営管理

再発防止の進め方③~対策立案・実行編~

今回のG-Clubラーニングは、

 

「再発防止の進め方③~対策立案・実行編~」をテーマに、

 

支援専門員の小寺弘剛(こでら ひろたけ)がお送りいたします。

 

 

 

問題(ミス、トラブル、事故、不良など)の再発は、

 

顧客からの信頼低下や業務効率低下の大きな原因となります。

 

 

 

そこで、前々回、前回から引き続き、

 

問題再発防止のポイントについて考えます。

 

(前々回記事はコチラ⇒再発防止のポイント①~再発防止のステップ~

 

(前回記事はコチラ⇒再発防止のポイント②~原因分析編~

 

 

 

三回目の今回は、「対策立案・実行編」と題しまして、

 

洗い出された原因の評価・選択ポイントや、

 

再発防止対策の立案・実行方法について考えます。

 

 

 

※過去の関連記事は、コチラからどうぞ。

 

 
 

・QC工程表のつくり方と活用法~活用編~

 

・業務改善の進め方~七つのムダを撲滅しよう~

 

・再発防止のポイント①~再発防止のステップ~

 

・再発防止のポイント②~原因分析編~

 

 

 

・ISO内部監査のポイント①~マインド編~

 
 
 

その他、ISOや経営管理手法に関する

 

掲載記事は、コチラからどうぞ。

 

 

再発防止の必要性評価

 

再発防止対策を立案する前に、

 

再発防止(原因除去)の必要性を評価します。

 

 

再発防止の必要性は、主に以下の2点から評価します。

 

・再発可能性

 

・影響度(被害の大きさ)

 

 

再発防止対策が不要という決定は、慎重に行う必要がありますが、

 

・ごく稀にしか発生しない問題

 

・被害が極めて小さな問題

 

については、費用対効果の観点から、再発防止不要と判断する場合もあります。

 

 

ただし、担当者の恣意的な判断を防ぐために、

 

「再発可能性」「影響度」には、

 

以下のように、会社ごとの判断の指標・目安を設定しておくと良いでしょう。

 

 
 

再発可能性の判断基準としては、今後の発生見込みだけでなく、

 

過去に、類似の問題が発生していたかも重要な評価指標です。

 

 

 

 

 

経済損失の大きさについては、自社の規模などから金額を設定します。

 

その他、以下のようなものが、「影響度」の評価指標として考えられます。

 

・顧客信用への影響(信用回復の難しさ)

 

・法令違反の可能性、訴訟リスク

 

・報道(新聞やTVニュース)の可能性

 

・自然環境・環境汚染への影響

 

 

 

 

再発防止の要否の判断は、以下の例のように、

 

「再発可能性」と「影響度」を掛け合わせ、

 

「○点以上」で対策を実施するなど、

 

ルールを決めておくと、客観性を担保できます。

 
 
 
 

また、はじめは、発生可能性・影響度が高い(点数の高い)問題のみ再発防止の対象とし、

 

徐々に点数の低いものまで、再発防止の対象を広げていくことで、

 

組織を継続的に強化していくことが可能となります。

 

 

 

 

再発防止対策の立案①~除去すべき原因の決定~

再発防止対策の基本は、原因の除去です。

 

 

なぜなぜ分析や特性要因図を用いて原因分析を行うと、

 

一つの問題に対して、複数の原因が洗い出されます。

 

ここで、洗い出された全ての原因に、

 

等しく対策を打つのは、現実的とは言えません。

 

 

 

問題はいくつかの原因(条件)が重なって、

 

発生することがほとんどです。

 

 

対策の「容易性」や「有効性」の観点から、

 

除去すべき原因の優先順位を決定します。

 

 

 

 

 

対策の「容易性」の観点には、

 

対策にかかる費用や時間などがありますが、

 

改善チームの権限範囲にも注意しましょう。

 

 

 

以下は、作業ミスに関する

 

原因分析(なぜなぜ分析)の悪い例です。

 

 

<悪い例(作業ミスの原因分析)>

 

なぜ、作業ミス〇〇が発生したのか?

 

→急いで作業したから

 

→部署の人材が少ないから

 

→新たな人材を採用できないから

 

→当社立地地域の労働人口が減少しているから

 

→地域格差是正に関する国の政策が悪いから

 

 

 

このように原因分析の結果が、国や政策、経済情勢など、

 

非常に大きな要因に帰結することがあります。

 

 

しかし、

 

・国(政策)が悪いんだから仕方ない。

 

・経済情勢が悪いんだから仕方ない。

 

といっても改善は進みません。

 

 

また、改善チームに、経営層(社長や役員)が、含まれていない場合には、

 

「会社(経営層、マネジメント)が悪い」という原因に焦点をしぼるのも、

 

適切ではありません。

 

 

まずは、部なら部、課なら課、自分たちの権限や予算で、

 

改善が可能な原因に焦点をしぼって、対策を立案しましょう。

 

 

 

再発防止対策の立案②~原因除去方法の決定~

再発防止対策(原因の除去方法)は、原因の種類によって様々です。

 

 

しかし、一般的に対策が難しいと言われる

 

ヒューマンエラー(ヒトのミス)の改善策については、

 

5Eの考え方が参考になります。

 

 

5Eとは、ヒューマンエラー発生要因となる

 

人の不適切な行動を抑制する以下の5つの手法です。

 

 
原因の内容に応じて、
 
一つあるいは複数を組み合わせて、改善策を実行します。
 
 
 
 

再発防止対策の実施・効果確認

再発防止対策のアイデアが固まったら、アクションプランを設定します。

 

アクションプラン設定にあたっては、以下の事項を明確にしましょう。

 

・対策内容および期待効果

 

・実施責任者および実施メンバー

 

・対策開始日および完了予定日

 

・対策効果の確認方法

 

 

この中で忘れがちなのが、「対策効果の確認方法」です。

 

 

対策立案時には、改善意欲が高くとも、

 

効果確認方法が明確でないために、

 

「結局、〇〇の再発防止策ってどうなったっけ?」と

 

いつの間にか、対策が忘れ去られているというケースがよく見受けられます。

 

 

「3ヶ月間、X製品の不良率が、0.01%以内に抑えられていること」

 

「2ヶ月後、担当検査員に、意地悪テストを実施し、全員が不良を検出できること」

 

など確認時期や、数値など具体的な成果目標を

 

対策実施前に、設定するようにしましょう。

 

 

 

また、設定したアクションプランの良し悪しを、

 

確認する基準にSMARTがあります。

 

SMARTとは、以下の頭文字をとったものです。

 

・Specific(明確な):具体的で、分かりやすいこと

 

・Measurable(測定可能):数値など成果や進捗が測定可能であること

 

・Achievable(達成可能):現実的に達成可能であること

 

・Relevant(関連している):顧客や組織の目的と関連していること

 

・Timed(期限がある):達成期限が明確であること

 

設定したアクションプランの内容について、

 

SMARTの視点で見直してみましょう。

 

 

 

 

 
 
 

今回の内容は、いかがでしたでしょうか?

 

問題(ミス、トラブル、事故、不良など)の再発防止対策について、

 

三回にわたってお送りさせて頂きました。

 

 

問題は、どのような職場でも発生することです。

 

しかし、その再発は、経営管理上の工夫で防ぐことができるものです。

 

 

問題の再発にお悩みの経営者や管理職の方は、

 

ぜひ、一回目、二回目の配信も振り返って頂き、

 

問題の原因分析や再発防止対策の立案・実行

 

の仕組みづくりに取り組んでみてください。

 

 

このような活動を組織に根付かせ、

 

問題を発生させにくい強固な組織づくりの

 

実現に向けた手掛かりにして頂ければ幸いです。

 
 

(一回目の記事はコチラ⇒再発防止のポイント①~再発防止のステップ~

(二回目の記事はコチラ⇒再発防止のポイント②~原因分析編~

 
 
 
 
掲載内容に関するお問い合わせは、
 
以下の問い合わせフォームからお願いします。

 

 

お問合せはコチラ

 

 

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

G-Clubイメージ
Copyright ©岐阜県中小企業団体中央会
All Rights Reserved.