近鉄大阪線平日データイムダイヤ

9303F

9303F

近鉄大阪線平日データイムダイヤ【2018年3月17日ダイヤ変更】

近鉄大阪線データイムダイヤ2018年3月17日改正現在
列車種別 運転区間 下り 上り
名阪甲特急 大阪難波~近鉄名古屋 1本 1本
名阪乙特急 大阪難波~近鉄名古屋 1本 1本
阪伊特急 大阪難波~賢島 1本 1本
大阪上本町~鳥羽 1本 1本
急 行 大阪上本町~五十鈴川 1本 1本
大阪上本町~青山町 1本 1本
大阪上本町~名張 1本 1本
区間準急 大阪上本町~榛原 1本 1本
大阪上本町~大和朝倉 2本 2本
普 通 大阪上本町~五位堂 1本 1本
大阪上本町~高安 4本 4本
名張~伊勢中川 1本 1本
東青山~伊勢中川 1本 1本
上本町~高安間本数 15本 15本
高安~五位堂間本数 11本 11本
五位堂~大和朝倉間本数 10本 10本
大和朝倉~榛原間本数 8本 8本
榛原~名張間本数 7本 7本
名張~東青山間本数 6本 6本
東青山~伊勢中川間本数 7本 7本

近鉄大阪線のデータイムダイヤは60分サイクルで運転されている。特急のうち名阪特急は30分毎に運転されているが、阪伊特急はパターン化されていないため60分サイクルとなっている。60分サイクルに名阪特急が2本、阪伊特急が2本、急行が3本、区間準急が3本、普通が5本が運転されている。2018年3月17日ダイヤ変更で急行の停車駅見直し、区間準急、普通の運転区間見直しが行われ、大和朝倉以東では運転本数が減少している。

30214F

30214F

特急は名阪特急と阪伊特急があり、名阪特急は伊勢中川で短絡線を通って名古屋線に直通する。阪伊特急は伊勢中川から山田線に直通する。名阪特急は大阪難波~近鉄名古屋間に毎時2本30分毎の運転、阪伊特急は大阪難波~賢島間に毎時1本60分毎の運転、大阪上本町~鳥羽(宇治山田)間に毎時1本60分毎の運転となっている。

21102F

21102F

名阪特急は大阪難波、近鉄名古屋発毎時00分の列車が名阪甲特急、大阪難波、近鉄名古屋発毎時30分の列車が名阪乙特急となっている。甲特急、乙特急は近鉄内部やファンの間で使用されているだけで、駅案内などでは使用されない。名阪甲特急は大阪難波を出ると大阪上本町、鶴橋、津に停車する。かつては鶴橋から近鉄名古屋までノンストップで運転されていたため、一般的には名阪ノンストップ特急として知られていた。2012年3月20日ダイヤ変更で津停車となり、これにより名阪ノンストップ運転は終了した。車両は21000系アーバンライナー・21020系アーバンライナーNEXTが使用されている。一般的に名阪特急と言えば”アーバンライナー”が列車名と思われがちだが、実際には列車名はなく、アーバンライナー、アーバンライナーNEXTは車両の愛称名となっている。2020年に登場する新型特急車80000系にも“ひのとり”の愛称が付けられているが、これも列車名ではない。観光特急しまかぜも列車の愛称ではなく50000系特急車の愛称名である。名阪特急では、これまでの”アーバンライナー”があまりにも定着していたため、”ひのとり”が名阪特急と言われてもピンと来ない人が多くなるのではなかろうか。”アーバンライナー”という名はそれほど名阪特急に定着した名称と言える。

21111F

21111F

名阪甲特急は大阪難波~近鉄名古屋間を2時間9分で結んでいる。途中大阪線の山間部区間では130㎞/h運転を行っている。津では名伊乙特急と連絡しており、名阪甲特急が停まらない桑名、近鉄四日市、白子などでも利用できるようになった。乙特急停車駅では、伊勢中川乗り換えも含めて毎時3回の乗車チャンスとなり、所要時間も短縮され、利便性が上がった。

12256F

12256F

大阪難波発毎時30分の名阪乙特急は、名阪特急の主要駅停車タイプで、大阪難波を出ると大阪上本町、鶴橋、大和八木、名張、津、白子、近鉄四日市、桑名に停車する。名阪乙特急は主に汎用特急車が使用されており、編成両数は最短4両、最大8両で運転されている。一部列車には21000系アーバンライナーも運用されている。大阪難波~近鉄名古屋間の所要時間は下りが2時間19分、上りが2時間22分となっている。

22106F

22106F

阪伊特急は大阪難波~賢島間と大阪上本町~鳥羽(宇治山田)間の2本が運転されている。大阪難波発賢島行きの阪伊特急の停車駅は大阪難波から大阪上本町、鶴橋、大和高田、大和八木、榛原、名張、伊賀神戸、伊勢中川、松阪、伊勢市、宇治山田、五十鈴川、鳥羽、志摩磯部、鵜方。大阪上本町~鳥羽(宇治山田)間の列車の停車駅は、鶴橋、布施、大和八木、名張、榊原温泉口、伊勢中川、松阪、伊勢市、宇治山田となっている。伊勢中川以遠の山田線内の停車駅は共通だが、大阪線内は大和八木、名張、伊勢中川以外はどちらかが停車するようになっており、停車駅にバリエーションを持たせている。伊勢志摩方面への観光が隆盛を極めた時代には甲特急も運転されていたが、現在はこの停車駅の特急が運転されるのみで、甲特急は土休日に数本が運転されるのみとなっている。

2722F

2722F

急行は大阪上本町~五十鈴川、青山町、名張へそれぞれ毎時1本ずつ運転されている。60分サイクルに3本の運転で、大阪上本町発ベースでは11・28・52分に運転されている。20分毎の運転にはなっていない。停車駅は大阪上本町から鶴橋、布施、河内国分、五位堂、大和高田、大和八木、桜井、大和朝倉~榊原温泉口間の各駅と伊勢中川、松阪、伊勢市、宇治山田となっている。2018年3月17日ダイヤ変更で、大和朝倉・長谷寺が停車駅に追加されて、大和朝倉~榊原温泉口間が各駅停車となった。これにより区間準急、普通の運転区間が短縮されて、大和朝倉以遠の電車の本数を減らした。

1503F

1503F

区間準急は毎時3本の運転で、大阪上本町~大和朝倉間に2本、大阪上本町~榛原間に1本が運転されている。停車駅は大阪上本町から鶴橋、布施、近鉄八尾、河内山本、高安以遠の各駅。区間準急は2012年3月20日ダイヤ変更で新設された種別で、河内国分まで急行運転する準急に対して、区間準急は高安から各駅停車となった。高安から各駅に停車することにより、大半の普通が高安で折り返すようになった。2018年3月17日ダイヤ変更で、区間準急の3本中2本が大和朝倉折り返しとなり、榛原方面へは大和朝倉で急行連絡となった。区間準急は4・6両編成で運転されており、近年は利用者減少により、4両編成が増加している。

2718F

2718F

普通は高安まで4本、五位堂まで1本が運転されている。区間準急の設定により大半の列車が高安折り返しとなっているが、毎時1本五位堂行きが残されている。普通の下り待避パターンは以下となる。区間準急に追い抜かれる列車は1本だけで、八尾まで4本が先着するダイヤとなっている。途中待避は多く、布施、弥刀、河内山本の待避駅では特急や急行を待避する。

9302F

9302F

大阪上本町、鶴橋から八尾、河内山本、高安方面への電車。区間準急が毎時3本運転。大阪上本町から高安までの所要時間は、16~18分。河内山本で名阪特急を待避する毎時58分の電車は18分かかっている。高安まで先着する普通は、毎時4本運転。区間準急と合わせて毎時7本が利用できる。普通の大阪上本町~高安間の所要時間は、23~24分。

2527F

2527F

高安~河内国分間の各駅では、区間準急が毎時3本の運転となっている。河内国分では急行と区間準急が緩急接続しており、大阪上本町まで区間準急は先着となるため、毎時6本が利用できる。

河内国分~大和朝倉間では、急行、区間準急が毎時3本の運転で、基本高安~河内国分間と運転本数は変わらない。区間準急は河内国分で急行と緩急接続を行うため、河内国分~大和八木間の各駅から大阪上本町へは急行乗り換えとなる。2018年3月17日ダイヤ変更で、区間準急が毎時2本大和朝倉折り返しとなり、急行は大和朝倉・長谷寺にも停車するようになり、大和朝倉~青山町間が各駅に停車となった。

2713F

2713F

大和朝倉~榛原間は急行3本、区間準急が1本の運転で、2018年3月17日ダイヤ変更で大幅に減便された。大和朝倉止まりの区間準急は同駅で急行と連絡する。

5311F

5311F

榛原~名張間は、各駅に停車する急行が毎時3本の運転となる。速達列車は全て特急になる。無料列車では急行が全て大阪上本町まで先着となるが、途中特急の追い抜きもあり、お急ぎの方は特急にご乗車くださいということになる。

名張~青山町間では、急行が2本、普通が1本の運転となる。急行は青山町行きと五十鈴川行きが各1本の運転。普通は伊勢中川行きが1本の運転となる。

2538F

2538F

青山町~東青山間は、近鉄大阪線でもっとも運転本数が少なく、急行が毎時1本、普通が毎時1本の運転となる。この区間を走る特急は、毎時4本なので、優等列車の方が本数が多くなっている。

東青山~伊勢中川間では、急行1本、普通1本に加えて、東青山始発の普通が1本加わり、毎時3本の運転となる。しかし、榊原温泉口~伊勢中川間では急行はノンストップ運転となるため、普通はその補填で運転されているので、実質的には青山町~東青山間と変わらない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

  

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました