レイオフとは?意味、リストラとの違い、目的、手順などを詳しく解説

昨今、ニュースや新聞などで目にする「レイオフ」。景気の低迷やコロナ禍の影響に関連して取り上げられる機会が増えていますが、実施の目的やリストラとの違いなど疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、レイオフの目的やリストラ・一時帰休との違いなどについてご紹介。海外で浸透しているレイオフを知ることで、改めて日本における解雇についての理解をより深めていただければ幸いです。

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証プライム上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

レイオフとは?

レイオフとは、業績悪化時に再雇用を前提に従業員を一時的に解雇することで、「一時解雇」とも言います。「解雇」ではありますが、業績回復後には従業員の再雇用を前提にしているのが、普通の解雇とは異なる点です。また、レイオフを実施している期間は給与の支払いが不要のため、業績回復まで人件費の抑制が可能です。

 

日本ではあまり馴染みがありませんが、欧米の企業では雇用慣行として既にレイオフは一般的。再雇用が前提のため、勤続年数が短い従業員からレイオフの対象となりやすく、再雇用の際にはベテランの従業員から選ばれる傾向にあります。実際にアメリカでは、スキルや経験が必要とされる製造業などで頻繁に実施されていますが、新型コロナウイルスの影響により、日本でもニュースなどでしばしば耳にするようになりました。

「リストラ」との違い

リストラとは、業績悪化などに伴い、組織の再構築を目的に行われる人員削減のこと。基本的に、リストラされた従業員は再雇用されることはありません。解雇は、以下の3種類に分類され、リストラは下記の整理解雇に該当します。

  1. 懲戒解雇
    従業員が違反行為をし、その処分として行なわれる解雇。解雇の中で最も厳しい処分。懲戒解雇ほど重い違反行為ではない場合は、企業と従業員が合意の上で成立する「諭旨解雇」もある。

  2. 普通解雇
    就業規則に定める解雇事由に該当した場合の解雇。従業員の能力不足や、業務とは無関係のケガや病気で就業ができなくなった場合に適用される。

  3. 整理解雇
    業績不振など、経営上の理由で実施される人員整理を目的とした解雇。人員削減を行なう客観的な理由が必要であるか、解雇対象の選出が合理的であるかなど、実施にはいくつかの条件がある。

レイオフはこれらの中では「整理解雇」にあたりますが、前述したように再雇用を前提としていることがリストラとの大きな違い。解雇の原因が従業員ではなく企業側にのみあり、ある程度の従業員が一度に解雇されることが特徴です。

「一時帰休」との違い

一時帰休とは、業績悪化などの理由で業務縮小や操業時間の短縮を行なう場合、従業員の雇用を維持した状態で休業させることを指します。「一時休業」や「自宅待機」もこれに該当します。

 

一時的な休業という点ではレイオフに似ていますが、一時帰休では雇用関係が継続しています。そのため、労働基準法第26条で「会社の都合によって、労働者を休業させた場合には、平均賃金の60%以上の賃金を支払う必要がある」とされています。賃金の支払いの有無が、レイオフと一時帰休の大きな違いです。

参考:e-Gov法令検索「労働基準法

en-gage.net

レイオフの目的

業績が回復する時期がわからない中で、どうして企業はリストラではなく再雇用を前提としたレイオフを実施するのでしょうか。その目的は次の2つ。

レイオフの目的

1つずつ説明します。

人件費の削減

業績悪化に伴って必要となるのは資金であり、資金を捻出するためにはまず、経費削減が挙げられます。経費の中でも割合が大きいものが人件費。大きな人件費を企業が負担し続けることは難しいため、人件費の削減による大幅なコストカットを行なうことが、レイオフの最大の目的です。

 

さらに、休業期間中の補償が必要な一時帰休とは違い、レイオフには給与の支払いがありません。したがって、レイオフによって抑えられた人件費を、業績回復のための費用に充てられる点は大きなメリットといえるでしょう。

優秀な人材や自社のノウハウなどの流出防止

リストラせずにレイオフを選択するもう一つの理由は、優秀な人材の流出を防ぐためです。人材育成には時間がかかるため、業績回復後に新たな人材を採用しても、戦力になるまでには育成コストがかります。

 

しかし、再雇用を前提としているレイオフであれば、戦力としてすぐに活躍できる人材を手放さずに済みます。業務内容を熟知している従業員であれば、復帰後に即戦力としての働きを期待できます。

 

また、リストラをしてしまうと、優秀な人材は同業他社に転職する可能性があり、自社独自の技術やノウハウの流出につながるリスクも。もしもそうなれば、自社の業績回復を妨げる要因になりかねません。

レイオフが日本で浸透しない理由

アメリカやカナダの企業では、業績が悪化した際の対策として、レイオフが一般的な手法として活用されています。実際に導入している企業には、ゼネラルモーターズ社やマイクロソフト社といった大手企業も。

 

さらに、新型コロナウイルスの感染拡大によってその動きは増加し、航空業界やシリコンバレーのスタートアップ企業など業種問わず実施されるほどです。ところが日本では、まだレイオフが浸透していません。その理由としては、日本独自の制度があるためと言われています。

厳しい解雇規制

日本は、正規雇用労働者の解雇規制が厳しい国というのをご存知でしょうか。これにより、解雇をしやすい非正規労働者の増加を生んでいるとして、OECD(経済協力開発機構)が緩和を勧告しているほどです。実際に、レイオフが含まれる「整理解雇」を実施するためには、下記のような要件を満たす必要があります。

  1. 人員削減の必要性
    会社の存続のために人員削減を実施する理由が必要。具体的には、不況や経営不振など会社の実態を踏まえて人員整理に至った事情がやむを得ないと認められるかどうか。

  2. 解雇回避の努力
    解雇が従業員に与える、経済的・精神的な影響は多大。そのため、解雇を回避するための経営努力を企業側が行なったかを判断される。

  3. 人選の合理性
    客観的かつ合理的な基準を設けて解雇対象者を選ぶ必要がある。そのため、女性や高齢者、特定の思想を持つ従業員だけを対象とした場合は認めらない。その一方で、勤続年数や欠勤・遅刻回数といった勤務態度などを基準とするのは、合理性があるとされている。

  4. 解雇手続の妥当性
    解雇の対象者へ十分な説明をして理解を得られたかが評価される。企業側が誠意ある態度で対応していないと認められれば、解雇は無効に。

厚生労働省も解雇規制の緩和を検討しており、日本でもレイオフが普及する日はそう遠くないかもしれません。

レイオフの手順

日本では浸透していないレイオフですが、仮に実施するとなった場合は、次の手順で進めていきましょう。レイオフは整理解雇にあたるため、下記は整理解雇の手順と同じです。

レイオフの手順

従業員への説明

従業員に対して、事業を閉鎖する可能性があることやレイオフ(整理解雇)の説明をします。

早期退職や異動などの希望者の募集

早期退職希望者や異動希望者の募集、契約社員や派遣社員の削減など、レイオフではない方法を通じてレイオフを回避する努力を行ないます。これは、前述した「解雇回避の努力」にあたります。

レイオフの基準の決定

上記を通じてもレイオフを実施せざるを得ない場合、レイオフの対象者の範囲、対象人数、実施日、レイオフに関する協議方法、退職金の支払い方などを決定します。

レイオフの実施の発表

基準の決定後、社内に公表します。公表については、代表取締役社長など、会社の代表となる人物が行なうのがよいでしょう。また、公表する書面には決定した基準を明記し、社内の誰もが確実に目にできる場所に掲示することをおすすめします。

レイオフの対象者の選定

決定した基準にもとづいて、レイオフの対象者を選定していきます。選定の際の観点は、先述した「人選の合理性」。私情や好き嫌いといった、客観性や合理性を欠く理由で選定してはいけません。

対象者との協議

対象者に対して、現在の経営状況やレイオフが必要な旨などを説明します。説明の際は、決算資料を用いるなどし、数値やデータといった客観的な情報を通じて丁寧に伝え、理解を得られるように努めましょう。これは、前述した「解雇手続の妥当性」にあたります。

また、協議の際は議事録を取るなどして記録に残すことをおすすめします。コミュニケーションの記録をきちんと残しておけば、たとえば「言った言わなかった」といったのちのちのトラブルの防止にもつながります。

対象者へのレイオフの予告

労働基準法第20条により、「企業(使用者)が労働者を解雇するには、正当な理由があっても、少なくとも30日以上前から解雇予告をしなければならない」と定められています。もし、30日以上前に解雇予告を行なえない場合は、解雇予告手当(平均賃金の30日分以上)を支払うことが義務付けられています。

解雇予告手当の計算方法

「平均賃金1日分」×「解雇日までの期間が、30日に足りなかった日数」

 

(例)解雇日の10日前に解雇予告がされた場合

平均賃金1日分()×20日(30日ー10日)=解雇予告手当

*平均賃金1日分=直近3か月間の総賃金÷直近3か月の総日数

レイオフの実施

あらかじめ定めたレイオフの基準の実施日に、対象者に解雇事例を交付します。口頭でも成立しますが、書面で伝えるほうがいいでしょう。書面を直接渡すことが難しい場合は、対象者の自宅に郵送してもかまいません。

退職の手続き

レイオフ(整理解雇)の実行後は下記の手続きを行ないます。

 

  • 就業規則などに従って、退職金を支払う。
  • ハローワーク(公共職業安定所)に「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」を提出する。
  • 本人に離職票を交付する。
  • 本人に年金手帳を返却する。
  • 社会保険事務所に「厚生年金・健康保険被保険者資格喪失届」を提出する。

 

離職票の手続きに関しては下記の記事で詳しく説明しています。

en-gage.net

手続きがすべて完了すれば、レイオフ(整理解雇)が完了となります。

まとめ

一時的に人件費を削減できるレイオフは、業績が悪化した企業にとって業績回復を目指す有効な方策の一つといえるでしょう。しかし、日本独特の雇用システムや解雇規制の厳しさがあり、まだまだ浸透していないのが現状です。

 

しかし、このコロナ禍でレイオフをはじめとする人員削減が他人事ではないと思った人事・経営者の方は少なくないはず。今後、終身雇用システムの変化や解雇規制の緩和が進めば、レイオフに対するハードルも下がることが予想されます。

 

もし実施するとなれば、レイオフが従業員にしっかり理解されるような、企業側の真摯な姿勢も求められるでしょう。この記事の内容が、レイオフについての理解を深めるきっかけになれば幸いです。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証プライム上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。