お歳暮ののしの種類・書き方・名入れは?名前なしは失礼?

お歳暮ののしの種類・書き方・名入れは?名前なしは失礼?
お歳暮をいざ贈ろうと思うと、お歳暮の「のし」の書き方や付け方に戸惑うことも多いのではないでしょうか。

初めてお歳暮を贈る人にとっても分かりやすいように、お歳暮の「のし」の意味や書き方を紹介します。のしについて学び、自信を持ってお歳暮を贈りましょう。

お歳暮の熨斗(のし)の意味とは?

お歳暮の熨斗(のし)の意味とは?
お歳暮は、日ごろお世話になっている方に1年間の感謝の気持ちと「来年もよろしくお願いします」の気持ちを伝えるための贈り物です。

一般的に「のし」と呼ばれる紙は、本来は「のし紙」と呼びます。

のし紙の右上にある小さい模様が本来の「のし」であり、「あわび」を薄く伸ばして紙で包んだものを表しています。

古来より縁起のいいものの象徴であるあわびを薄く伸ばした「のしあわび」を、贈り物に添えて贈っていたことが由来です。

現在でもお祝い事だけでなく、お礼や一般的な贈答品にものしをつけて贈ります。お歳暮ののしには、「これからも末永くよろしくお願いします」という意味が込められています。

水引の種類

水引とはのし紙につける飾り紐のことで、「相手との気持ちを結びたい」という願いや「物事の成就を結ぶ」という意味が込められています。

用途によって結び方・本数・色が変わり、お歳暮の水引は、「紅白花結び」です。

水引の結び方には、「花結び」と「結び切り」 の2種類があります。
  • 花結び
  • 結び切り
花結びはいわゆる蝶結びと同じで、何度でもほどいて結び直せる結び方です。そのため、何度あってもうれしいお祝い事や、お歳暮や御礼などの一般的な贈答品に使われます。

逆に一度きりのことであってほしい場合に使われるのが、ほどけない結び方である結び切りです。一度きりのお祝い事という意味で婚礼関係、病気や災害などのお見舞い・弔事などでは結び切りが使われます。

本数は縁起のいい奇数が用いられ、5本が主流ですが、婚礼の場合のみ対の意味から倍の10本が用いられます。

色はお祝い事や一般贈答では赤白、弔事関係では黒白(一部地域では黄白)が一般的です。

のしの表書き

贈り物の目的を表すためにのし紙の中央に書くものが、「表書き」です。お歳暮の場合、のし紙の表書きは「お歳暮」もしくは「御歳暮」と書きます。

お歳暮を贈る時期は多少の地域差はありますが、一般的に11月下旬から12月初めです。年内に贈れない場合は「お歳暮」の表書きは使えません。

万が一遅れてしまった場合には、1月7日までは「お年賀」または「御年賀」の表書きを使いましょう。それよりも遅くなってしまう場合には、「寒中御見舞」が使えます。

のしの書き方は?名前なしや会社名のみは?

のし紙の表書きの下に贈り主の名前を入れることを、「名入れ」と言います。表書きよりも少し小さめに、毛筆を用いて楷書で書きましょう。

名入れは誰からの贈り物なのかを知らせるためのものなので、名入れせずにのし紙を掛ける場合もあります。

例えば配送でお歳暮を贈る場合、配送伝票や添え状に名前を書くので、のし紙に名入れをしないで贈っても失礼には当たりません。

逆に取引先に手持ちで持っていく場合には、名入れをしていないとどこからのお歳暮がわからなくなってしまう可能性もありますので、名入れします。

様々な名入れの仕方を紹介します。

個人で自分一人が贈る場合

表書きの真下に、少し小さめの字で書きます。一人で贈る場合にはフルネームで書くことが一般的ですが、目下の人に贈る場合には苗字のみで贈ることもあります。
個人で自分一人が贈る場合のお歳暮の熨斗(のし)の書き方

連名で贈る場合

目上の人から順に、向かって右側から書きます。名入れの中心が表書きの真下にくるように注意しましょう。あまり人数が多いとバランスが悪くなってしまうので、3名程度までにするのが望ましいです。
連名で贈る場合のお歳暮の熨斗(のし)の書き方
4名以上から贈る場合、「〇〇一同」や「有志一同」と書くのが一般的です。代表者がいる場合には代表者1名の名前を中央に書き、名前の左下に「他一同」とやや小さめに書くこともあります。
4名以上の連名で贈る場合のお歳暮の熨斗(のし)の書き方
どちらの場合も、全員の名前を記した紙を贈り物の中に入れておきましょう。

夫婦や家族で贈る場合

夫婦で贈る場合には、夫婦連名で名入れができます。夫の名前を右、妻を左側に書くことが一般的です。

同姓であれば、苗字は真ん中もしくは右側の夫の名前の上に書き、1人分の苗字は省略します。
夫婦や家族で贈る場合のお歳暮の熨斗(のし)の書き方
家族単位で贈る際には、家族全員の連名もしくは苗字だけで贈りましょう。

会社名で贈る場合

会社名で贈る際には、代表者名を中央に書きます。会社名や肩書きも書き添える場合には、名前の右側にやや小さめの文字で書きましょう。
会社名で贈る場合のお歳暮の熨斗(のし)の書き方

お歳暮の名入れで苗字だけは?フルネーム?

お歳暮ののしには、フルネームで名入れをするのがより丁寧だと言われています。目上の方や個人的にお世話になっている方には、フルネームで名入れをしたほうが無難でしょう。

しかし家族としての贈り物である場合には、名字だけの名入れにすることで家族みんなからということが伝わる場合もあります。

また、目下の人や親しい間柄の人に贈る場合にも苗字だけでも問題ありません。

お歳暮で内のしと外のしはどちらがいい?

のし紙を掛けた上から包装紙で包むことを「内のし」、包装紙で包んだ上にのし紙を掛けることを「外のし」と言います。


お歳暮の場合、どちらが正しいということはありません。しかし配送では内のし、手渡しでは外のしが使われることが一般的です。渡す状況によって、内のしと外のしを使い分けてもいいでしょう。

配送で贈る際に外のしを選ぶと、さらに上から包装されることもあるので、内のしを選ぶと無駄がありません。

また直接手渡しする際には、外のしにすることでもらう側に表書きと名入れを一目で伝えられます。手渡しで渡したいときなどには、内のしを使うこともあります。

地域によって慣習もあるので、周りの人に確認してみるのも大事です。

お歳暮でのしは必要?のしなしは失礼?

お歳暮として贈る場合には、のし紙を掛けたほうがいいでしょう。のし紙をつけることで、お相手に1年間の御礼の贈り物であることが伝わります。

のし紙が付いていないと、どういった趣旨の贈り物かわからずに戸惑わせてしまい、失礼にあたる可能性があるので気をつけましょう。

また、お歳暮は基本的に毎年贈るものなので、1回だけ贈ることも失礼に当たります。今年だけ贈りたい場合には表書きを「お歳暮」ではなく「御礼」や無地のしにしましょう。

喪中の場合であっても、のし紙の表書きは通常と同じように「お歳暮」もしくは「御歳暮」と書いて贈ることができます。

お歳暮は1年間の感謝の気持ちを贈るものなので、自分または贈る相手が喪中でも贈ることに問題はありません。

お歳暮ののしで迷わずに贈り物を

お歳暮ののしの意味や書き方について紹介しました。お歳暮は、日ごろお世話になっている方へ感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

今年のお歳暮は、のしで迷わずに自信を持って贈りましょう。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。