e-food.jp » 青木ゆり子のブログ » ■世界の料理・簡単レシピ , 西アフリカ料理 » ムアンバ -レシピ|アンゴラ料理
2006年06月08日

ムアンバ -レシピ|アンゴラ料理

muamba.jpg

アンゴラ風のシチュー

今年のFIFAワールドカップにめでたく初出場を果たしたアンゴラといえば、内戦のイメージが長らくつきまとっていたアフリカ南西部の国ですが、この世界の桧舞台で、ネガティブなイメージを一気に払拭してほしいところ。

さて、ここでは、そのアンゴラでよく食べられている料理"ムアンバ"(もしくは、"モアンバ")の作り方をご紹介します。未知の料理という方が多いと思いますが、比較的簡単に作れる上、意外なおいしさにびっくりするはずですよ。

【材料】 (4-5人前)
若鶏肉または魚1.5kg、油1/2カップ(なたね油など野菜系の油が望ましい)、たまねぎ中2個(みじん切り)、にんにく2かけ(適当な大きさに切る)、月桂樹の葉1枚、パームオイル(やし油)1/2カップ(もっと少なくてもよい)、赤とうがらし2-3個(適当な大きさに切る))、オクラ450g(両端を切って、半分に切る)、塩適量、コショウ適量、レモンジュース大さじ3

【作り方】 ※今回は具に白身魚のタラを使用
1.魚を食べやすい大きさに切り、油とたまねぎ、にんにく、月桂樹の葉とともに大きめのなべに入れ、中火で熱する。

2.1の材料をよく混ぜて、必要に応じて水を加えながら、魚に火が通るまで中火で熱する。

3.2の魚がやわらかく煮えたら、パームオイルと赤とうがらし、オクラを加え、さらに塩とコショウ、レモンジュースを加えて弱火で15分ほど煮て、深皿に盛り付けて出来上がり。

----------------------------------------------------------------

アンゴラでは、"フンジ"(Funge)と呼ばれる、キャッサバの粉をお湯で溶いてこねた、粘り気のあるおだんごのような主食と一緒に、手でちぎったフンジを、ムアンバにつけながらいただきます(上写真の右)。だから、フィンガーボールも必須(笑)。

フンジに似たものを、ガーナあたりでは"フーフー"と呼んでいます。キャッサバのほか、とうもろこしやプランテーン(バナナのようなカタチの野菜)の粉のものもあります。

パームオイルは、赤っぽい色をした、アンゴラをはじめとする西?南西アフリカ特有のオイル。あちらでは調味料のようによく使われますが、日本人には重くてけっこうクセを感じるオイルです(暑い気候の中で働く人々には、体力増強にちょうどよいのでしょうが...)。

でも、このオイルが、現地の料理らしさを出す"調理のおとしどころ"ともいえるので、できれば少しでも入れてみてください。今回は油分を抑えたかったので、アーモンドオイル(何でもよいと思います)ではじめに魚をマリネして、パームオイルのほかに、トマトペーストでオイルの足りない分量を入れ替えてみました。こうすると、パームオイルの赤い色を補える上、かなりライトに仕上げることができます。

アフリカ原産の野菜であるオクラも、マストアイテム。ほかに、かぼちゃをダイス状にカットして加えることもあるようです。

fufu.jpg

パームオイルやフンジ(フーフー)の素は、アフリカ食材を扱う、東京・アメ横の「カワチヤ」さんなどで購入することができますよ。

左写真は、プランテーンを粉にしたフーフーの素。左側の国旗の国名をすべて答えられますか?(笑)。アメリカでパッケージされたものなので、品質は安心できそうです。

アンゴラは、ポルトガルに500年も統治されていた国。ですので、今でもポルトガルの影響が大きく、国内にはオリーブの木が栽培されていたり、お料理にもオリーブオイルや月桂樹の葉など、ヨーロッパ的な食材が使われることがあるのだそうです。このムアンバにも、オリーブオイルを混ぜて使ってもよいんですって。私たちにも食べやすくなりそうですね。

アンゴラの国については、「アンゴラへの扉」もご参考に。

余談ですが、先日、アンゴラの隣の国、コンゴ民主共和国(旧ザイール)出身のムクナ・チャカトゥンバさんから、同じムアンバの作り方を教えてもらいました。材料はほぼ同じなのですが、コンゴ・バージョンは、ピーナッツソースが入った、けっこうしっかりしたシチュー。付け合せの主食は"フンジ"ではなく、"ウガリ"と呼んでいました(ケニアなど東アフリカでこう呼ぶようです)。コンゴって、アフリカの東西をまたいだ中央部分にあるのでしたっけね。アフリカは広いなぁ!


profile 著者:青木ゆり子 Author: Yurico Aoki

e-food.jp代表、各国・郷土料理研究家、全日本司厨士協会会員 調理師。主な著書:図鑑NEOまどあけずかん「せかいのりょうり」監修(小学館 2021)、「世界の郷土料理事典」(誠文堂新光社 2020)。

※この記事・写真等はe-food.jpが著作権を所有しています。無許可での転用・転載はご遠慮ください。商用利用の記事、写真等は販売しております。→「利用規約」


アンゴラ料理についてよくわかりました。

  • hakata
  • 2006年07月13日 12:00


この記事のURL:

GO TOP