NHK連続テレビ小説『おちょやん』で、杉咲花さん演じる主人公、千代にはモデルとなった女優がいる。昭和の名女優・浪花千栄子(なにわちえこ)だ。

【写真】杉咲花の黒髪ロング時代のグラビア表紙はこちら

 ラジオ全盛時代の人気コメディ『お父さんはお人好し』の母親役でスターとなり、1973年12月に66歳で急逝するまで、映画やドラマに欠かせない名脇役として活躍した。

 本名の南口きくの(なんこう・効くの)にちなみ、広告に起用された「オロナイン軟膏」のホーロー看板や、やわらかい大阪弁を懐かしく覚えている人はいるかもしれな。しかし、彼女が自伝を残したことを知る人や、まして読んだことのある人は限られているだろう。

『水のように』という、半世紀以上前に書かれた浪花千栄子の自伝が、このほど『おちょやん』の放送に合わせて復刊された。『おちょやん』で上方芸能考証を担当する古川綾子氏が本書に寄せた解説を紹介する。浪花千栄子とは、どんな女優だったのか。そして、どんな人生を送ったのか。

*  *  *

■過酷すぎる幼少期

 1907年11月19日、浪花千栄子は、現・大阪府富田林市の金剛山の麓で生まれた。鶏の行商を生業とする家は貧しく、4歳で母親を亡くし、弟の面倒と家事、鶏の世話に追われ、小学校には2カ月しか通わせてもらえなかった。

 父親の再婚相手から疎んじられ、8歳で道頓堀の仕出し弁当屋へ奉公に出て、衣食住の面倒が給金代わりという最低条件で16歳になるまで重労働に従事した。睡眠4時間という身体的苦痛に加えて、主人から盃洗にたまったゴミの中の飯粒を食べさせられるなど、精神的にも過酷な日々を送った。

 感情を抑圧された生活の中、まばゆい輝きを放ち、少女を一瞬にして夢の世界に連れ出してくれたものが芝居だった。劇場へ弁当箱の回収に行くついでに、花道の揚げ幕や袖から舞台を覗き見た。歌舞伎から新派、新国劇まで、役者の演技に惹きつけられ、帰りが遅いと叱られても、セリフを覚えて、日ごとの演技や演出の違いに気づくほど、芝居に魅了された。

次のページ