本誌2月6日号の特集「元素が買えない」では、自国優先主義の高まりで、ニッケルやリチウムなどの資源の調達が難しくなり、スマートフォンや電気自動車の生産に影響が出るリスクを描いた。

 サプライチェーンの最下流に位置するセットメーカーも資源の調達への関心を高めている。米アップル幹部はレアメタル研究で知られる東京大学の岡部徹教授を本社に招き、レアメタルの環境問題について講義を受けた。

 岡部教授はいくつものレアメタルの採掘現場に精通している。我々が普段注意を払うことが少ない採掘現場の環境汚染とはどのようなものなのか。岡部教授に話を聞いた。

(聞き手は大西 孝弘)

2016年12月に米アップル本社に招かれて、レアメタルの採掘現場での環境汚染について講演したと聞きました。

<b>岡部 徹(おかべ とおる)氏</b><br />東京大学・生産技術研究所・教授。 1965年、京都市生まれ。ロンドン日本人学校、筑波大学附属高等学校を経て、88年、京都大学工学部冶金学科卒業。同大学院博士課程へと進み、チタンなどのレアメタルの精錬に関する研究で93年に博士号を取得。その後、日本学術振興会海外特別研究員として渡米、マサチューセッツ工科大学の博士研究員として約3年間留学。東北大学素材工学研究所(現:多元物質科学研究所)の助手として5年間勤め、2001年より東京大学生産技術研究所の助教授に着任し、同研究所の准教授を経て、09年から教授に就任した(写真:竹井 俊晴)
岡部 徹(おかべ とおる)氏
東京大学・生産技術研究所・教授。 1965年、京都市生まれ。ロンドン日本人学校、筑波大学附属高等学校を経て、88年、京都大学工学部冶金学科卒業。同大学院博士課程へと進み、チタンなどのレアメタルの精錬に関する研究で93年に博士号を取得。その後、日本学術振興会海外特別研究員として渡米、マサチューセッツ工科大学の博士研究員として約3年間留学。東北大学素材工学研究所(現:多元物質科学研究所)の助手として5年間勤め、2001年より東京大学生産技術研究所の助教授に着任し、同研究所の准教授を経て、09年から教授に就任した(写真:竹井 俊晴)

岡部:アップルは環境対策に非常に熱心です。EPA(米環境保護局)の元長官であるリサ・ジャクソン氏を副社長に招いて様々な取り組みを進めています。本社は一般的な日本企業よりもリサイクルの分別ボックスの数が多いほどです。

 特にレアメタルの環境問題を知りたいということで、本社に招かれて講義をしてきました。スマートフォンを開いたら、周期表ができるほど多種多様な元素を使っています。具体的な内容は明らかにできませんが、アップルの幹部が環境問題について強い危機意識があることがひしひしと伝わってきました。

環境対策で資源が偏在している

レアメタルは一般的に枯渇リスクがあると言われています。

岡部:それは誤解です。レアメタルは資源制約の問題はほとんどありません。例外は南アフリカの白金くらいでしょうか。

 ほとんどの資源が環境対策によって偏在しています。その気になれば、米国でレアアースを生産できるし、カナダにはジスプロシウムの山があります。掘れないのは山にウランが含まれているからです。

 仮に環境対策コストを下げられたり、環境規制が緩和されたりすれば、採掘できるかもしれません。

 レアメタルの生産、製錬の現場では環境を汚染します。これは資源の問題ではなく、ゴミ捨て場の問題なのです。

中国のレアアース採掘現場。露天掘りで環境負荷が高い
中国のレアアース採掘現場。露天掘りで環境負荷が高い

 記事全文は、スマートフォンやタブレット端末などでも日経ビジネス本誌が読める「日経ビジネスDIGITAL」の有料会員限定となります。「日経ビジネスオンライン」の無料会員ポイントでもご覧いただけます。

【インタビュー後半のポイント】

  • ●環境対策で資源が偏在している
  • ●メーカーは環境コストを負担していない
まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

春割実施中