豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

伊豆の人-11,写真術の開祖 「下岡蓮杖」

2014-05-26 15:51:17 | 伊豆だより<歴史を彩る人々>

下田城山公園蓮杖台の下岡蓮杖顕彰碑と胸像

下田城山公園の一角,蓮杖台と呼ばれる高台に下岡蓮杖の顕彰碑と胸像がある。顕彰碑(昭和3年建設)には渋沢栄一筆で「下岡蓮杖翁之碑」と刻まれ,重岡健治製作の胸像(生誕160年を記念して,昭和59年建設)は写真機と蓮根状の杖を持った姿である。

下岡蓮杖は文政6年下田生まれの,わが国における写真術の開祖とされる人物。下田小学校校歌には,「愛の正長 技の蓮杖 学の東里を育みて,永遠に輝くいさおしの誉れも高き我が下田」と謳われ,下田の基礎を築いた奉行今村伝四郎正長,儒者で天才詩文家の中根東里と並び称される。

蓮杖の経歴は,彼が晩年に語った談話筆記に基づく場合が多く異説も多いが,肥田喜左衛門,斎藤多喜夫氏らの研究でかなり明らかになってきた。詳しくは付表をご覧頂くことにして,先ずは蓮杖の一生を辿ってみよう。

◆下岡蓮杖年譜(概要)

1.生い立ち

下岡蓮杖,文政6年(1823)伊豆国下田仲原町で代々廻船問屋をつとめる櫻田與惣右衛門の三男として生まれる。幼名久之助。幼少より絵を好む。幼くして岡方村土屋善助の養子となるが,天保3年(1832)養父母が他界したため実家に戻る。天保6年(1835)江戸横山町の足袋屋へ丁稚奉公に出されるが,嫌気がさし下田に戻る。

 

2.狩野菫川の門弟となる

天保13年(1843)下田に設けられた台場付の足軽となるが,画筆で身を立てたいとの思いは強く,下田砲台同心・鹿子畑繁八郎の紹介で,幕府の御用絵師である狩野菫川に入門。菫園の号を与えられる。本格的な絵の修業に取り組み,次第に頭角を現す。天保14年(1844)浦賀奉行土岐丹波守の世話で浦賀平根山砲台付足軽となる。

3.銀板写真と出会う

弘化2年(1845)オランダ船がもたらした銀板写真をみて驚嘆,写真技術を学ぼうと決意する(弘化2年,嘉永3年,安政4年など諸説がある)。技術習得には写真を写せる外国人に近づくのが早道と思いつめる。

弘化3年(1846)久里浜に投錨したアメリカ船が発見されると,幕府より「絵図に書きとるよう」命を受けて外国船に接し,見取り図を作成。この頃(嘉永67年),ペリー艦隊の写真師ブラウン・ジュニアやプチャーチン艦隊のモジャイスキーが下田・箱館で数枚の写真を残しているが,蓮杖が彼らに接触した記録はない。

安政3年(1856)玉泉寺がアメリカ領事館となると,下田に戻って領事館の給仕使となりハリスの通訳ヒュースケンから写真撮影を学ぼうとするが,目的を達することは出来なかった。写真技術習得の夢は果たせず,焦燥の日々であったろう。安政6年(1859)江戸城本丸が炎上(十月)すると,師菫川に呼ばれて復旧工事に従事している。

嘉永6年(1853)蓮杖を名乗る(蓮杖が愛用した唐桑製の杖に嘉永6年の文字が刻まれている。この杖の形状から蓮杖と呼ばれ,自身も名乗るようになったと言う)。

4.写真術習得と写真館開業

万延元年(1860)横浜でアメリカ商人ショイヤーの夫人アンナ(画家)からパノラマ画油絵を学ぶ。同時に,ショイヤーの客人であった写真家ウンシン(ジョン・ウイルソン)から写真術の習得に努める。そして,文久元年(1861)ウイルソンが帰国することになり,自身が描いたパノラマ画と交換に写真機を手に入れる。さらに,ウイルソンのスタジオ(駒形町)を継承し外国人相手に撮影を行う(ショイヤーの都合により戸部に転居)が,ウイルソンから譲り受けた薬液が尽きてしまう。化学知識の乏しい蓮杖にとって寝食を忘れ刻苦して調合を研究1年余,写真技術を己のものにした時の喜びの様子が語り継がれている。

文久2年(1862)横浜野毛に写真館を開業(全楽堂,後に弁天通に移転,横浜における日本人最初の営業写真館であった)。

5.千客雲集の盛況

慶応元年(1865)妻・美津が体調を崩したため下田(殿小路)に戻り写真館を営む。この頃「下岡」と改姓する(生地の下田と養父先の岡方村から一字を取ったと言う)。

慶応3年(1867)横浜に戻り,本町通(現・馬車通)で写真館を再開業,「相影楼」「全楽堂」の看板を掲げる(中央には英文の大看板を添える)。一階は茶屋を兼ねた売店,二階が撮影場。着色した「横浜写真」や「横浜絵」が評判を呼ぶ。外国人のお土産品として人気があったと言う。門下に,横山松三郎,臼井重三(秀三郎,蓮節),鈴木真一,江崎礼二,船田万太夫,中村竹四郎ら。

また,明治2年(1869)横浜居留地と筑地居留地間の乗合馬車営業を始め,明治5年(1872)牛乳販売業,石版印刷業を始めるなど,好奇心旺盛で商才にたけた蓮杖の姿が伺える。いずれも開祖と称されるほど逸早く取り組んでいるが,事業としては成功していない。

6.晩年の蓮杖

明治7年(1874)横浜海岸教会で洗礼を受ける。明治8年(1875)妻の美津逝去後は,横浜にあった三軒の写真館を弟子たちに譲り浅草公園五区に転居。時代と共に写真技術は進化し,多くの写真家たちが活躍するようになる。蓮杖はスタジオ写真用の背景画を描くなど,画筆を楽しみ余生を送った。明治12年(1879)には登和を後妻に迎え,大正3年(1914)浅草で逝去(三月,享年92歳,墓は巣鴨の染井墓地にある)。

◆元祖の地位

わが国における写真術の開祖として,「西の上野彦馬,東の下岡蓮杖」と言われてきた。彦馬はオランダ人から化学や写真術を学び,文久2年(1862,蓮杖と同年)長崎で「上野撮影局」を開業。もう一人は,鵜川玉川。師であるフリーマンの写真館を引き継いで1年早い文久元年(1861)に江戸薬研堀で開業している。厳密に言えば,鵜川玉川が元祖であると言えるかもしれない。

いずれにせよ,ほぼ同時期に写真技術を習得し営業を開始した,鵜川玉川,下岡蓮杖,上野彦馬三名を写真術の開祖と言って良いだろう。

◆下岡蓮杖の再評価

上野彦馬は,外国人だけでなく坂本竜馬,高杉晋作ら幕末の志士たちの肖像を撮影し,写真現存している。一方,蓮杖の写真は震災等で多くが紛失したこともあり数が少ない。また,弟子の横山松三郎,鈴木真一らに比べ写真技術が劣るなど評価が芳しくなかったが(ピントの甘い,やらせ写真と揶揄する者もいた),蓮杖の写真が発見されるにつれ評価が高まっている。特に,風景や市井の人々を対象にした風俗写真(演出による絵画的な構図が取り入れられている)は暖かみがある。幼少の頃から絵を好み,狩野菫川門下で修業を積んだ絵師の技術が活かされていると思われるのだが・・・。

幾多の逸話があるが,ここでは省略しよう。興味のある方は,下記の資料を参考にされたい。なお,横浜市馬車通にも「日本写真の開祖,写真師下岡蓮杖顕彰碑」(昭和62年建設)がある。

下田城山公園の蓮杖台を訪れたのは五月下旬であったが,初夏を思わせる暑い日であった。下田開国博物館から,ペリーロードを港に向かい散策し,なまこ壁の旧澤村邸(市歴史的建造物指定)脇の石段を城山公園に向かって上る。石段は昼の陽射しを受けて汗ばむほどであったが,蓮杖の記念碑前に立つと港からの涼しい風が頬を撫でた。

そして,いつも持ち歩くメモ用の小さなカメラを胸像に向けた。幕末から明治にかけて先駆けした写真術開祖の苦労を偲びながら・・・。

参照:下田巳酉倶楽部「下田の栞」大正3年(国立国会図書館近代デジタルライブラリー),作間勝彦「晩成社移民団関係写真と写真師・鈴木真一」帯広百年記念館紀要192001),斎藤多喜夫「幕末明治横浜写真館物語」吉川弘文館(2004),下田開国博物館「肥田実著作集,幕末開港の町下田」(2007), 肥田喜左衛門「下田の歴史と史跡」下田開国博物館(2009


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「プチャーチン」,日本を愛... | トップ | 伊豆の人-12,「写真師・鈴木... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伊豆だより<歴史を彩る人々>」カテゴリの最新記事