つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

お江戸ファンタジー。 ~ 娘飛脚。

2020年09月19日 05時25分00秒 | 手すさびにて候。

ひと昔前、女性は結婚したら家庭に入るのが常識といわれた。
しかし「専業主婦」の概念が誕生したのは、それほど古くない。
明治末~大正期、100年前頃に端を発すると聞く。
それ以前 --- 江戸時代は共働きが当たり前。
令和の今と同じく、女性たちも社会で大いに活躍していた。

@お女中(商家や武家の屋敷への奉公)
@行商(移動販売)
@接客(飲食配膳、販売)
@職人(内職も含む)
@代行業(洗濯、子守、乳母、縫物)
@エンタメ業(音曲、舞、三味線の師匠)
@水商売(遊女、湯女、私娼)

--- といったところが、都市での主な職業になるだろうか。
また、農村部では野良仕事の働き手。
山間部では重い荷物を運ぶ仕事にも従事した。
実に様々なシーンに、女性の姿があった。

一方、彼女たちを受け容れなかった世界もある。
例えば「武士」に「火消」や「力士」、
そして「飛脚」が典型だろう。

電信のない時代、情報伝達は「人力」頼みだった。
馬や舟といった手段もあるが、かかる経費や使用に制限があることを考えると、
利便性は、人による運搬に軍配が上がる。
また、未舗装路や、山野を移動するのは人の方が理にかなっていた。
その役目を担ったのが「飛脚」。
現在の東京⇔大阪間をリレーし、3日で駆け抜ける健脚ぶりだったという。

当時、女性の移動の自由が制限されていた社会背景。
もろ肌脱いで、彫り物を背負うスタイルなどから、
飛脚は「男の仕事」だった。

しかし、もしも男顔負けの女性ランナーがいたとしたら?!
さぞ人気を集めたに違いない。

ほんの手すさび手慰み。
不定期イラスト連載、第百五十二弾はファンタジーとしての「娘飛脚」。
強くてカッコいい女性アスリートは、いつだって憧れの的なのだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しいものと、新しくして受... | トップ | しずかなる2020の秋祭り。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿