基礎塾・・・とっても小さな塾です。でも、「楽しさ」「温かさ」「わかりやすさ」は塾長の心と同じように?最大級だと思います!

◆重要なお知らせ◆ 2022.03.31に閉校することになりました。長い間ありがとう!みんな元気でね!

銀行の地図記号

2018年07月09日 10時45分33秒 | 勉強と雑学
銀行の地図記号の由来(どうやってできたか)は知っていますか?

学校で習った人もいるかもしれませんが、江戸時代の両替商(現在の銀行のようなもの)の看板の形から来ています。また、その看板は両替商が使っていた分銅(ふんどう)の形です。
ちなみに、両替の両は一両(小判)の事で、それを銀や銭に(あるいはその反対も)交換していたので両替商と言いました。江戸(東京)では商取引は金を中心に行なわれていました。かたや大坂(大阪)は銀が中心だったため、江戸と大坂での商取引では両替商の存在が無くてはならなかったようです。なお、大坂が銀を中心に使っていたのは銀を経済の基本としていた外国との取引が多かったからです。江戸時代は経済や海外との取引の中心は大坂でした。

後に、明治時代になってもしばらくは小判などの貨幣も使われていましたが、明治政府は明治4年に貨幣制度を改めそれまで流通していた1両の価値を1円と等価(同じ価値:1両=1円)にしました。・・・1両が1円って、安っ! と思った人もいると思いますが、明治時代と今では貨幣価値が違います。当時は先生やおまわりさんの月給が8円か9円だったので、1円てすごい価値のあるおかね、だったんですよ! 

【銀行の地図記号】

  
  
    
  
  
【地図記号の由来の看板】

  
 
  
  
  
【看板はこの分銅の形】


です。


銀行が分銅を使い、重さをはかって両替をするって不思議に思いますよね???
だって、500円玉は100円玉5枚に両替されるのだから、枚数を数えるだけでいいはずでしょ!?

実は…

今私たちが使っている貨幣は計数貨幣(けいすうかへい)といって、100円玉5枚なら500円という風に数を数える(計数)だけでその価値がわかる便利なものなのです。

ところが江戸時代の貨幣制度では一両小判(およそ今の10万円)や寛永通宝:4文銭(ちょっと大きく裏面に波の絵がある: 4文=今の100円)、寛永通宝:1文銭(1文=25円)のような計数貨幣以外に...
丁銀などの秤量貨幣(ひょうりょうかへい)重さをはかって価値を決める)がありました。商取引などでは寛永通宝などを何百枚も持ち歩くのは大変なので、銀を溶かして固めた丁銀が使われました。そして、小さなお金が必要な時に両替商で寛永通宝などに交換してもらっていたのです。その時に重さをはかるのに使っていた分銅が現在も銀行の地図記号として残っています。

※1両=4分=16朱=4000文 1両の支払いに寛永通宝だと4000枚


【江戸時代の計数貨幣と秤量貨幣】

左上は天保通宝(100文)、下は寛永通宝(一文)、そして右上の干し芋のような変な形をした貨幣が秤量貨幣の丁銀です。


ということで、昨日実家で見つけた江戸時代の分銅。珍しいものなので記事にしてみました。上の画像で私の手のひらに乗せている分銅は両替商が使っていた分銅の中では一番重い五十両分銅といいます。軽そうに持っていますが2kg近くあります。

また面白いものが見つかったら記事にするので乞うご期待!

《追記》2020.05.16
江戸時代の紙幣が見つかったので記事にしました。
あわせてごらんください➡江戸時代の紙幣
ではまた

《追記》2022.02.10
銭(ぜに)って下品な言葉の様に感じますが、ある種類のお金に限定した正しい呼び名です。
詳しくはこちらを見てください➡「銭入れ」




《追記》2020.06.19 
「地図を見ても分銅の形の地図記号が見当たりませんが廃止されたのですか?」との問い合わせをいただきました。
国土地理院によると➡平成21年度より従来の2万5000分の1地形図、空中写真などをデジタルデータとした『電子国土基本図』が整備されました。その過程で平成20年6月頃に地図記号の見直しが検討された結果、平成25年度版では一部の地図記号を使わなくなりました」とのことです。使われなくなった記号には「銀行」「工場」「桑畑」などがあります。ただし、これらは廃止されたわけではなく、使われなくなっただけなので、2万5000分の1以外の地図では今も使われています。
したがって銀行の地図記号は分銅の形のまま・・・でOKだと思います


ここでチョット小ネタをお教えしましょう
今私たちが使っている5円玉って江戸時代の寛永通宝に似ていませんか?
丸いし穴が開いてるし・・・
5円玉は当初穴が開いていない貨幣でした。ところが他の硬貨と間違う人もいたので昭和24年からは穴をあけて作ることにしました。おかげで偽造防止にもなったし、何より穴をあけた分軽く(安く)作れたので経費節減にもなりました。
小ネタ➡ 穴あき5円玉を作るときに、造幣局の人が「初めての穴あき硬貨、そう言えば寛永通宝に似てる!!」て言ったかどうかは知りませんが寛永通宝を意識して寛永通宝(一文銭)と同じ重さ一匁(3.75g)にした様です。銭形平次(ふ、古っ!)が投げている一文銭は5円玉と同じ重さって面白くないですか??? ※一匁は一文の目方のことでの、一文目...いちもんめと読みます。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。