「蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち」 千葉市美術館

千葉市美術館
「蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち」
4/10~5/20



千葉市美術館で開催中の「蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち」(前期展示)へ行ってきました。

生誕250年を迎え、東博でもボストン美術館所蔵の「雲龍図」が日本初公開されるなど、話題沸騰の曾我蕭白(1730-1781)ですが、その真打ち、まさにメモリアルイヤーに相応しい展覧会が始まりました。

それが千葉市美術館で開催中の「蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち」です。


曾我蕭白「群仙図屏風」文化庁(展示期間:5/2~20)

ショッキングイエローを配したチラシ、また前代未聞、タイトルの「!!」マークなど、それこそ蕭白画のインパクトを思わせるコピーですが、当然ながら展示自体も見どころの多い内容となっています。

構成は以下の通りでした。

第一章    蕭白前史
第二章第一部 曾我蕭白ー蕭白出現
第二章第二部 曾我蕭白ー蕭白高揚
第二章第三部 曾我蕭白ー蕭白高揚
第三章    京の画家たち
 

さて奇才、蕭白といえども、その画風は一朝一夕に確立されたわけではありません。

まず重要なのは前史、つまりは蕭白がどのような画家に影響を受けていたかということです。

1730年、京都の商家に生まれた蕭白は、自ら曾我氏と名乗ったことでも明らかなように、桃山期の曾我派にシンパシーを抱いていました。


高田敬輔「山水図屏風」滋賀県立近代美術館(展示期間:4/10~4/30)

また雪舟の系譜を組む雪谷派から、明清のいわゆる「唐画」との関連が指摘されているのもポイントです。

前史では蕭白画でも多い垂直方向に伸びる山を描いた高田敬輔の「楼閣山水図」や、同じく蕭白の押絵貼屏風の主題に似た大西酔月の「花鳥人物図押絵貼付屏風」などが紹介されています。

若冲が中国画に多くを倣っていたのと同様、蕭白もこうした先行する画家を参考していたというわけでした。


曾我蕭白「林和靖図屏風」三重県立美術館(展示期間:4/10~4/30)

さて中盤、第二章からは蕭白ワールド全開です。蕭白は京都ではなく伊勢、また播州にて多くの作品を残しましたが、それらがほぼ時系列に沿って展示されています。

ともかく一点一点の感想をあげていくと長くなるので控えますが、巨大な鷲と猿が対決する「鷲図屏風」、また余白を埋め尽くす岩山に「レレレのおじさん」(キャプションより引用)ならぬ隠者の佇む「寒山拾得図屏風」などは、鮮烈でかつ濃厚、そして異様なまでに大胆な蕭白の全てを楽しめる作品と言えるのではないでしょうか。

また冴え渡る筆、とりわけ墨の硬軟を交えて様々な場面を描いてしまう蕭白の高い技に感心した方も多いかもしれません。


曾我蕭白「松鷹図」旧永島家障壁画、三重県立美術館(展示期間:5/2~20)

展覧会のハイライトとして挙げられるのが、蕭白35、36歳の頃、おそらくは二度目の伊勢行きの際に制作したとされる、三重・旧永島家伝来の襖絵7点、計44面の作品です。(4/30まではうち3点、また5/2よりは5点を展示。1点12面は通期展示。)

この時期の蕭白は傑作「群仙図屏風」(5/2より展示。)を描くなど、画業の一つの頂点を迎えますが、同時期の作品もそれに劣ることは決してありません。

旧永島家伝来の襖絵はそれこそ再現展示ならぬ、空間をぐるりと一周、取り囲むようにして並ぶ障壁画にら思わず息を呑んでしまいますが、中でもとりわけ惹かれたのは「竹林七賢図襖」でした。

蕭白画というととかく密度の高い線や面を思いがちですが、余白を広くとった空間表現など、必ずしも濃厚一辺倒ではないことがよく分かります。


曾我蕭白「竹林七賢図襖(部分)」旧永島家障壁画、三重県立美術館(通期展示)*先行チラシより抜粋

それ最たるものがこの作品です。右に集う男たちの濃密な表現とは一転、画面中央、雪景色の中を後ろを向いて立つ男、さらには画面左手で木から雪を落とそうとする子どもの姿などは、いずれもが情感豊かで穏和な表現だと言えるのではないでしょうか。

ここには同じ作品の中に濃と淡が同居している上、蕭白画に特有な動的表現、さらにはその瞬間を切り取った時間までが示されています。

また扇子に巧みな透け表現を取り入れ、細かい線描と淡い金泥にて仙人を描いた「仙人図屏風」からは、時にグロテスクとまで称される蕭白画の意外な一面、ようは流麗な画風も見てとれるのではないでしょうか。


曾我蕭白「雪山童子図」三重・継松寺(展示期間:4/10~5/6)

また「雪山童子図」など、鮮やかな彩色でも知られる蕭白ですが、実は残した作品の殆どは水墨画です。

当然ながら展示でも水墨画がメインとなっていますが、空間や構図、さらには動きなどの視覚効果を見通して表された卓越した水墨表現こそ、蕭白の一番の魅力であるように思いました。


曾我蕭白「虎渓三笑図」千葉市美術館(通期展示)

また会場でも触れられていますが、蕭白画には数多くの月が登場します。作品では他に獰猛な鷹も頻繁に描かれていますが、この月と鷹こそ、蕭白の最も得意とするモチーフだったのかもしれません。

さてラストは言わばデザート、主に同時代の京の絵師たちが登場します。 ここでは館蔵の若冲画の他、池大雅や蕪村の作品などが展示されていました。


伊藤若冲「月夜白梅図」個人蔵(通期展示)

前史と同時代の作品を見比べることで、改めて蕭白の個性が際立ってくるかもしれません。 単純に蕭白画の凄さだけではなく、前史から蕭白のエッセンスを探る構成は、思いの他に説得力がありました。

さて展示の情報です。本展は途中二度の展示替えを挟み、作品の大半が入れ替わります。

「蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち」出品目録(PDF)
 *全ての作品をご覧いただく場合、4/10~4/30と5/8~5/20の両期間に1回ずつご来場ください。 (千葉市美術館サイトより)

つまり二つで一つの展覧会です。GW後にはお馴染みの「群仙図屏風」も出品されますが、ハイライトの旧永島家障壁画も殆ど入れ替わります。注意が必要です。

また会期中、本展担当で図録にも論文を寄せた学芸員、伊藤氏のレクチャーも行われます。

市民美術講座:「蕭白と蕭白前史」
5月5日(土・祝)14:00より/11階講堂にて
聴講無料/先着150名
講師: 伊藤紫織 (千葉市美術館学芸員)

予約不要です。関連の画家から蕭白を読み解く突っ込んだお話を伺えるかもしれません。

さて図録が秀逸です。詳細な図版、充実した解説に論文まで付いて1900円とかなりお得ではないでしょうか。



目印は箱入りケースの「!!」マークです。自信をもって申し上げますが、これは間違いなく買いです。

「もっと知りたい曾我蕭白/狩野博幸/東京美術」

嬉しいリピーター割引もあります。(有料半券の提示で二度目以降は半額。)まずはGW、千葉へ蕭白詣ではいかがでしょうか。

5月20日までの開催です。もちろんおすすめします。

「蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち」 千葉市美術館
会期:4月10日(火)~ 5月20日(日)
休館:5月1日(火)、5月7日(月)
時間:10:00~18:00。金・土曜日は20時まで開館。
住所:千葉市中央区中央3-10-8
交通:千葉都市モノレールよしかわ公園駅下車徒歩5分。京成千葉中央駅東口より徒歩約10分。JR千葉駅東口より徒歩約15分。JR千葉駅東口より京成バス(バスのりば7)より大学病院行または南矢作行にて「中央3丁目」下車徒歩2分
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「江川純太 ... 「石田尚志個... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。