ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

シラホシカメムシ/タイワントゲカメムシ

2011年06月03日 | 動物:昆虫-カメムシ・セミ

 名前は似ていないが

 ホソヘリカメムシとホソハリカメムシは名前も見た目も似ているが、名前はちっとも似ていないが、見た目はそっくりなものも昆虫にはいくつもある。というわけで、「同定は難しいよ」シリーズ第3段はシラホシカメムシとタイワントゲカメムシ。

 シラホシカメムシとタイワントゲカメムシはよく似ている。じっくり見るまで、私は両者の違いが判らなかった。が、よく見ると、タイワントゲカメムシは肩が尖っている。頭のモヤモヤがすーっと晴れる気分。なのだが、シラホシカメムシとタイワントゲカメムシのどちらも、写真を撮った時に、そのすぐ傍 にそれぞれ子供がいた。その子供については両者の違いが私にはまったく判らない。もしかしたら、タイワントゲカメムシの子供が間違ってシラホシカメムシを自分の親だと思い、その傍にいたのかもしれない。
 マルシラホシカメムシという、シラホシカメムシによく似た近縁種がいるそうだが、たぶんそれはもう、大雑把な私には判別不能なのであろう。

 
 シラホシカメムシ(白星亀虫):半翅目の昆虫 
 カメムシ科 本州以南、南西諸島、台湾、中国~インドに分布 方言名:不詳
 背に白い点が2つある。それを星と見立ててシラホシカメムシという名前。近縁種にマルシラホシカメムシがいるらしい。体の幅が広いのでマルがつくとのこと。文献の写真を見ると、シラホシカメムシは目が横に張り出しているが、マルシラホシカメムシは顔の中におさまっている。この違い、頭にインプットしたので、見つけたら紹介しましょう。
 体長5~6ミリ。成虫の出現時期は周年。寄主はチガヤ、ハイキビ、ネズミノオなどのイネ科植物。それらのある場所で普通に見られる。マルシラホシカメムシと混生。
 
 子虫

 
 タイワントゲカメムシ(台湾棘亀虫):半翅目の昆虫
 カメムシ科 琉球列島、台湾、東南アジアに分布 方言名:不詳
 タイワン(台湾)は台湾産のということだけでなく、南方系のという意味も持つ。前胸の背側、人間の肩のように見える部分が尖っていてトゲ(棘)のように見える。
 体長8ミリ内外。成虫の出現時期は3月~12月。寄主はシマアザミ、ベニバナボロギク、ハルノノゲシなどキク科植物。沖縄での個体数は割合多い。

 記:ガジ丸 2006.7.1 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行