生徒指導の先生というと

って印象でしょうか。

 

 生徒が悪いことをした,その子が怒って欲しい場合は,

これも◎かもしれません

 

 でも,現場の,現実の生徒指導主事の教師は

 対話 します。

 

 生徒指導主事は,学校心理学のプロです。

 生徒の気持ちを聴くことができ

 自分の気持ちを伝えることができる人のことです。

 

◎ 大切なこと ◎

 

 ① 事実を(その生徒にとっての事実)を

  正確に把握する。

 

 ア 日頃の気持ち(落ち着かない,イライラする等)

 

 イ 日頃の体調(よく寝られない,食事のとり方,

   就寝時刻,起床時刻等)

 

 ウ ことの「きっかけ」

   その生徒は,それをなぜ「きっかけ」にしたか

   どう,その「きっかけ」をとらえたのか

 

 エ したことは何か・どんな気持ちだったか

   その生徒は自分としては何をどうしたのか

   その生徒はどんな気持ちだったのか

 

 オ した後は

   その生徒はした後,どんな気持ちだったのか

 

 カ 今はどうか

   その生徒は,今,どんな気持ちなのか

   相手がいる場合,相手に対してどんな気持ち

  なのか,どう変わってほしいか

   

 キ これからは

   その生徒は,これからどうしたいか

   相手がいる場合,その相手にどう接しようと

   思っているのか

 

 ク 今 言いたいことは

   先生(生徒指導主事)に今,言いたいことは

   あるか

   誰かに言いたいことはあるか

 

 ② ①をその生徒に確認をとり

   違っていたら,修正する

 

 ③ ②をもとに,管理職・当該学年主任,

  学級担任に報告する

    

 ④ ③のメンバーで話し合う

  特に,生徒にとっての事実と,

  学年主任・学級担任のとらえた事実に

 ちがいがある(あるのが当たり前かも)場合,

 じっくり話を聞く。

 

 ⑤ ④の中盤で「落としどころ」を提案する

  ここが生徒指導主事の腕の見せ所です。

 

 ⑥ 「落としどころ」について③のメンバーで

  同意を得る。得たら,「落としどころ」までの

  手続き(段取り)を提案する

  ここも生徒指導主事の腕の見せ所です。

 

 ⑦ ⑥について③のメンバーの同意を

  得ることができたら,すぐにとりかかかる

 

 ⑧ ⑦が,生徒にとって受け入れがやや

  困難な場合であることも多いから,

  生徒指導主事は,一人で,生徒と話し合い

  できるだけ納得させる。

   しない場合は,再び③に戻る。

 

 ⑨ ③④⑤⑥⑦⑧で,生徒が納得したら

  ⑥を実行に移す。

 

※ 被害を訴える側の生徒がいる場合,

 その生徒にも,⑥について説明し,

 納得したら,⑥を実行する。

  ここでも,「事実」の確認が非常に

 大切です。被害生徒の言い分と

 加害生徒の言い分が一致するまで

 あわてずに,「確認」作業を続ける

 ことが何よりも大切です。

 

◎ 生徒指導主事の手腕 ◎

 

 ❶ 生徒にとっての事実を聴くことが

   できる視野の広さ

 

 ❷ 生徒と話ができるコミュニケーション能力

   生徒からの信頼

 

 ❸ 管理職・学年主任・学年主任との駆け引き

  ができる交渉力

   ※信頼されているかどうか,です。

 

 ➍ 「落としどころ」「段取り」を提案できる

   経験知・発想力,納得を勝ち取ることが

  できる信頼を得ていること

 

 ❺ 性急さ,とくに事実の誤認は問題を

  急激に悪化させるから,じっくり取り組むこと

 

◎ 生徒指導主事の必須知識 ◎

 

 カウンセリングの知識,学校心理学の知識

 臨床心理学の知識がないと,勤まらないと

 思います。

 

  ですから,本当に生徒指導主事として

 任務を遂行できる人材は,少ないと感じ

 ています。

  でも,上記のことを淡々とこなしていた

 教師を,私は一人だけ知っています。

 今でも,尊敬しています。

 

● 生徒指導主事の「孤独」 ●

 

 生徒指導主事になる人は,学級担任をしていた教師です。

 学年主任のページでもふれたように,主任や主事になると

学級を持つことができなくなります。

 

 学年主任や生徒指導主事になるような教師は,生徒や保護者

からの信望も厚く,熱心な人がほとんどです。(例外もあります)

 

 ですから,学年主任は「学年の生徒全員の『学級担任』だ」と

切り替えることで,担任でないつらさから逃れられる。

 

 でも,生徒指導主事はどうでしょうか。学校には「一人職」

の教師がいます。校長,副校長・教頭,教務主任,養護教諭,

生徒指導主事です。

 学年主任は3人いるわけですから(1年主任・2年主任・3年

主任)「一人職」ではありません。

 

 ですから,「一人職」の教師は「孤独」なものなのです。

 

 生徒指導主事はこの「孤独」をどう解消したらいいのでしょう

か。

 それは,授業,といっても,生徒指導主事の授業の持ち時間は

十数時間,少ないですね。

 あとは,そう,部活動顧問です。これしかありません。

 

 先ほど触れた,私の尊敬する生徒指導主事は,早朝練習を

はじめ,部活動に「燃えて」いました。

 

● 部活動王国をつくってしまった生徒指導主事 ●

 

 ある教師がいました。生徒指導主事になると,以前に増して

部活動にのめり込み,部活動における「ラスボス」,「独裁者」

になってしまいました。

 帝国陸軍を想起させる,部員の顧問(生徒指導主事)に対する

態度。絶対服従を部員に要求しました。

 部員と顧問の「異常な関係」は,見ている他の教師,保護者を

不快にし続けました。

 

 その部に子ども入れていた保護者が(その子は成人しています)

吐き捨てるように言いました。

 「あの先生のおかげで,子どもは『理不尽に対する耐性』が育ちました

 よ。あんな仕打ちをされ続けても,それに耐えた。そのスポーツが,

 仲間が好きだったから…」

 

 あの先生,今,どうしているのかな・・・

 管理職は,その教師を「買って」ました。その指導力(抑圧的な,

冒頭のイラストのように,怒り,大声を出す迫力)で,

学校が「平安」を保っていると考えていたのでしょう。

 

 でも,私はそんな管理職が,その教師を作ってしまったと

今でも思っています。何ともいやな,空気の学校になっていました。

 数人の教師(男性・女性)が腕を組み,上から目線で大声で

指導(恫喝)し続けていました。

 

 放課後,下校指導の時,まだ下校時刻まで余裕があったので

数人の生徒たちと私が笑いながら話していたとき,そうした数人の

教師が,私の存在など目に入らぬかのように

 「しゃべってないで,早く帰れ!」 と大声で怒鳴りました。

 あきれてしまいました。

 

● 二人の生徒指導主事の部活動の違い ●

 

❶ 私が今も尊敬している生徒指導主事の部活動での姿

 

    球を出して,それをキャッチするというスポーツの練習でも,

 

 「いくぞ~」 「うまい,うまい」 「ナイスキャッチ!」

失敗すると,「ドンマイ,ドンマイ」 「今,考えたか?」

 

  次に控える部員も,自分の番を待ち遠しい表情です。

 

  そんな練習を早朝,放課後と積み重ね,結果も出していました。

 

❷ ラスボス的な生徒指導主事の部活動での姿

 

    同じような部活の場面です。

 

 大声で,「何やってるんだ!」 「飛び込め!」

 

 球も意地悪な方角と速度で,部員をいたぶっているようです。

 

 「へたくそ!」 「気持ちだよ,気・持・ち!」

 

 次に控える部員の表情は,緊張でこわばっています。

 

 そんな練習を積み重ねても,結果は出ませんでした。

◎ 部活動の指導と生徒指導に共通するもの ◎

 

 生徒との関係を大切にする教師と,自分が主人公に

なって「自己陶酔」に陥る(関係性を考えられない)教師の

あり方が,あからさまに出ています。

 

 本当に教師は,イロイロです。君は,どう考えますか。

 

 人間の成長には「情緒(あたたかさ)」を基底とする

「ことばかけ」が,乳児のころから,大人となってからでも

必要なのです。

 これは,発達心理学や,臨床心理学,特に自我心理学や

対象関係論では,当然の前提としています。