2023年12月、沼津港深海水族館に行ったあと、富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)に参拝に行きました

 

浅間大社は全国の浅間神社の総本社であり、富士信仰の中心地として知られます

境内は広大で、本宮社地で約17,000m2になるほか、富士山の8合目以上の約385万m2も社地として所有しています(奥宮境内地)

富士山8合目以上がこの神社の社地だったとは知りませんでした

 

富士山の見える神社ということで、以前から行きたかった所です。残念ながら、富士山の上部が雲に隠れていましたえーん

 

 

【神社の歴史】

 

第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及びました。第11代垂仁天皇はこれを憂い、垂仁天皇の3年(紀元前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが当大社の起源です

今から約2050年前のことです

 

 

【境内図】

 

 

【境内】


二乃鳥居

 

三乃鳥居から楼門

 

楼門

間口4間、奥行2間半、高さ6間半2階入母屋造で、正面・左右脇に扉が付きます。楼門の左右には随身が安置してあり背銘に慶長19年(1614)の年号があります

楼門前の石段上に自然石の鉾立石があります。明治初年まで行われていた山宮御神幸の際、神鉾を休め奉った所です

 

拝殿

本殿と同じく徳川家康公の寄造営によるものです

 

本殿

徳川家康による造営で、「浅間造」という独特の神社建築様式であり、国の重要文化財に指定されています。1階は5間4面葺卸の宝殿造り、2階は間口3間奥行2間の流れ造りで共に桧皮葺です

 

信玄桜

武田信玄公お手植えの枝垂れ桜の二世

 

湧玉池

富士山の湧水が湧き出し、国の特別天然記念物に指定されています。きれいな水です。毎秒2.4kl流出。凄い量です。水温は1年を通じて13℃でほぼ一定

 

水屋神社

清水の湧出する水源の岩上には朱塗優雅な水屋神社があります

 

水取場

水屋神社の前に、富士山の湧き水を持ち帰ることが出来る水汲み場があります。容器も有料でおいてありました

 

帰るまで富士山頂上は雲に隠れていました。雲は早い速度で流れているのですが、途切れなかったですえーん

 

 

【御朱印】

 

御朱印を頂きました

 

 

 

【富士宮焼きそば】

 

参道にある「特産品販売処 ここずらよ」で富士宮焼きそば(目玉焼き付)を食べました。本場で食べるのは初めてです。キャベツが細かく刻んであります

 

 

今回は富士山本宮浅間大社の本宮に参拝しましたが、奥宮は何と!富士山山頂にあります⛩️

いつかは行きたいけど準備が大変で直ぐには実現できそうにないです🥺