ご覧いただきありがとうございます音譜

 

片付け迷子の道案内人

埼玉県新座市の

整理収納アドバイザー

さいふぁですニコニコ

 

プロフィールはこちら → 

 

  * - * - * - * - *

 

前回、年末調整で使用する

生命保険料控除証明書の

見方を書いてみました。

 

 

 

今回は地震保険の

控除証明書の見方を

お送りいたしますまじかるクラウン

 

 

地震保険控除証明書はここを見る

 

地震保険の控除証明書も、

この時期になると契約先の

保険会社から送られてきます。

 

我が家に届いたのは

圧着3面はがきタイプ。

 

 

 

封筒が届く保険会社もあります。

封筒に控除証明書在中

表記があるはずですので

必ず開封してくださいねウインク

 

 

我が家の圧着はがきを広げると

こんな感じです。

 

こちらが控除証明書側。

 

こちらは送付面側。

 

今回の申告に必要なのは

この部分なので切り取りました。

 

 

不要な部分は我が家の

古紙回収用のボックスへキラキラ

 

 

ゴミが出た時点で

所定位置に振り分ければ

不要なものが溜まりませんラブラブ

 

 

地震保険の控除証明書の見方

 

地震保険の控除証明書は

まずここを確認します!

 

 

そして、証明書に記載がある

この部分も確認してみてくださいニコニコ

 

 

「上記保険料は、

所得税法第七十七条第一項に

規定する地震保険料に

該当するものです。」

 

 

この一文があれば、

「地震保険」としての控除額です。

 

 

書面のどこかに「地震」ではなく

「旧長期」という文章が入っていれば

記載されている金額は

「旧長期損害保険料」

該当する金額となります。

 

 

「旧長期」と呼ばれるもの

 

こちらはJA様の公式サイトから

お借りしたものです。

 

JA様の公式サイトからお借りしました

 

地震保険の控除証明書には、
「旧長期」と記載されている
ものがありまして。
 
これは主に
・H18年12月31日以前の契約
・満期返れい金あり
・契約金が10年以上
に該当している契約の保険に
適用されています。
 
 
地震保険か旧長期かは
控除証明書に記載がありますが、
 
 
気を付ける必要があるのは
上記のように、
地震保険と旧長期
両方の金額が同じ用紙内に
記載されている場合です。
 
この場合、申告で使用できるのは
どちらか一方となります。
 
記載金額の多い方ではありません!
 
上記で控除額が多いのは
地震保険の20,000円です。
(旧長期は上限が15,000円)
 
この計算方法は後日、
書き方の記事をUPしますね。
 
 
切り離してはいけないケース

 

JA様の控除証明書には、

以下の文章が記載されています。

(赤枠の部分)

 

 

「←切り離すと無効になるため

切り離さずに申告してください。」

 

あれ、なんで?

 

と思われた方。

すばらしいです!

 

 

もしかしたらすでに

お気づきになられた方が

いらっしゃるかもしれません。

 

 

今回、最初に表示していた

我が家に届いた証明書を

私は切り取っています

 

 

なぜ切り取ったのか?

それは

 

切り取り線があったから

 

 

 

 
切り取っていい場合、何を基準にしているのか

 

地震保険の控除証明書には

切り取っていいものと

切り取ってはいけないものが

存在しています。ややこしいアセアセ

 

 

切り取っていいものは

控除証明書の裏側が

送付面になっています。

 

ここに書いてある

送付先の住所

が結構重要でして。

 

 

実は地震保険の控除は、

本人または親族が

居住している住居

に対して認めらるもの。

 

人に貸している住居は

控除証明書が送られてきても

ご自身の控除では

申告することができません。

(不動産の家賃収入がある場合は

営業所得で経費計上します)

 

ここを確認するために

送付先の住所が

必要になるのです。

 

JA様のものは2面タイプ。

控除証明書は

送付面の右側にあります。

 

 

「切り離さずに」と記載のあるものは

控除証明書のページ単独では

送付先の住所が確認できない

仕様になっていると思います。

 

 

いちいち確認するの面倒!!

と思われた方は、

地震保険はどちらの場合も

切り取らずに提出されて

問題ありません乙女のトキメキ

 

 

次回は社会保険料のくくり、

国民年金、国民健康保険料、

小規模共済などの見方を

書いてみたいと思います。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたコーヒー

 

 

◆ホームページはこちら↓

 

 

 

お問い合わせはこちら