今回変えるべきある場所、それは円相である。

 

円相とは、弓構えにおける両肩・両腕を結んで円形になった状態のこと。

弓道の初心者はほとんど弓構えで「肘を張れ」と教わることでしょう。今回のポイントはこの肘を張ると言うことの解釈の仕方です。

 

 

 

肘を大きく曲げた状態で円相を造る、又は肘をやや曲げた状態で円相を造る。小さな違いですが最終的な結果が変わってきます。

これらの違いはに影響を与えます。前者の場合、両肩を結んだ線に並行したラインで腕が出ます。このような状態では、無理をしない限り肩は後で入れることになります。他の力がかかっている状態で肩を入れようとしても毎回同じようにはなりません。

 

 

 

後者は、両肩の線に対して垂直に腕が出ます。この状態では肩を前後に動かしやすいです。と言うことは、力のかかっていない状態で肩の位置を調節できます。肩の位置を維持できれば行射中に注意すべきポイントが一つ減ることになります。だからと言って、肘を張らなくて良いと言うことにはならないです。自分の会の時の弓手を弓構えで再現すると良いと思います(伸ばし具合は腕の内旋・外旋のお話を参考に)。逆に肘を曲げ過ぎていると打起しから大三に移行するときに肘を起点にすると肘を突っ張ってしまいます。

 

 

 

余談なんですが

弓構えでどうしても矢先が前を向いてしまう問題があると思います。初めのうちは左右の肩のバランスが良くない事が一番の原因です。それを見直してもまだ前を向いているのであればそれは仕方のない事です(私も少し前を向いている)。なので的に向くように弓手を曲げる必要はありません。

 

 

 

まとめ

一言でまとめると弓構えでは弓と自分を遠くに位置させる。これだけで変わると思います。追加で、打起し始めたら遠くを通る軌道ではなく力をかけずにあげるだけで良いです。難しく考え過ぎずに一番合理的で簡単に射形を組み立ててみてください。