川の流れが急流になるのは落差が大きく流れる距離が短いためで、山がちで海までの距離が近い日本の川は全体的に急である 日本の三大急流河川は富士川、球磨川、最上川であり、これ以上の急流になる河川は他にもあるが、運搬手段として舟運で船が通るために十分な水量が求められる等歴史において利用度が高い河川が三大急流河川として認められておりその風景を描いた

 

最上川の舟下り

福島県との境にある西吾妻山を源流として標高約2000mから229kmにわたり山形県の米沢・天童・尾花沢を北上し酒田で日本海に注いでいる 山形城主最上義光による岩礁の大開削などの先人の努力によって舟運が発達した

 

富士川のラフティング

源流は南アルプスの鋸岳で標高約2700mから128kmにわたり流れている 山梨県釜無川と笛吹川が甲府盆地で合流し富士山の西側に迂回し駿河湾に注いでいる 甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた

 

球磨川の川下り

源流は熊本県南部の銚子笠と呼ばれる山で標高約1400mから115kmにわたりUの字を描いて不知火海に流れ込んでいる 人吉盆地から八代平野までは巨岩がひしめく急流だが、17世紀には開削工事が行われ舟運が可能になっている