高野山の最後は、宝亀院(ほうきいん)さんへ、参拝しました✨

こちらで、いただける、御衣切(おころもぎれ)というお守り。
毎年3月21日に、お大師さまのお衣を、
宝亀院さんが、井戸の霊水で染め上げ、御廟へ奉納されて、交換して、下げられたお衣は、小さく切って、さまざまな功徳のある『御衣切』というお守りになります。

これだけでもご利益がありますが、お衣の縦糸、横糸、一本ずつ抜いて、お水で飲むと、もっと最強なご利益が✨
そして宝亀院さんの井戸の霊水で飲むと、ご利益がアップするのだそうですおねがい
入定大師
空海さんが、入定されて86年目の夜に、醍醐天皇の夢枕に立たれ、
「高野山 むすぶ庵に 袖朽ちて 苔の下にぞ 有明の月」と詠まれたそうです。衣は朽ち果てているが、有明の月の如く、世を照らし続けている。

その時の空海さんの姿が、髪も髭も伸びて、衣は汚れて、所々破れていたそうで、
醍醐天皇は、これを受けて、空海さんに『弘法大師』の大師号を送り、
毎年3月21日の入定された日に、新しい法衣を、御廟に奉納することとなった。
それを担っているのが、宝亀院さんです。
御衣寺とも、呼ばれています✨




こちらは、あげたい方がいて☺️、宝亀院でいただいた、お衣切です。

中ですが、これは、私のもので、2年半前に奥之院でいただいたお衣切です。
「3月21日に、お衣を替え、4月頃から販売されますが、すぐにお衣切は無くなってしまいます。」と当時、奥之院で聞いていました耳

でもお衣を染めて、奉納する宝亀院さんには、あるので、今回は宝亀院さんの方へ行きました。

でも、他の方のブログで、奥之院でいただいておられたので、今はコロナで参拝者も少ないからでしょうか、、あるようです✨!
画像お借りしました。
霊水、いただきました🙏

以前、病気をしていまして、同病の友達2人に、御衣切をいただきたくて、2度目の参拝を、1人でしたことがあります。

その時、この貼り紙、見えにくいんですけど、帰ってから必死で解読(おおげさ〜笑)したのですが。。
なんか、すごいこと書いてありました。

弘法大師「お衣切お守」について

不老長寿の霊水といわれる此の閼伽井の水で、
大地の徳を秘めた薬草「黄柏、蘇葉、木蘭、石楠」等の薬草を煎じ、太陽の光で染め込み、天地水の三徳で染め上げた衣を、
十一面観音の霊力で御加持し、毎年三月二十一日に弘法大師に奉納し、弘法大師が御衣を召して、1年間修法されるのです。

交換された古い御衣は小さく切ってお守りとします。

財布にいれておくと福を招き、身につけていると大師の御衣で覆われて、病苦、災難、事故より守って頂けます。

薬を飲む水に、御衣の糸を二本(衣と袈裟より夫々一本ずつ)入れて祈り、飲んで下さい。大きな霊力を頂けます。

また試験や、大切な要件、取引の時に、此の御衣を身につけて行くと、不思議な霊力で守って頂けます。

薬や医術で不可能な因縁のお祓いは、御衣の包み紙が吸い取ってくれます。

御衣の包み紙を仏壇の線香の煙で清め、その紙で苦しい所を、お念仏を唱えながら充分にさすり、御加持して下さい。

因縁は手足の指先から出ますから、御衣の包み紙で押し出し、しぼり取って下さい。

次に体内の因縁を除く為、此の紙の中に、大きく息を吹き込んで下さい。

紙を丸め込んで再び線香の煙で清め、再び近くの川か海へ流して下さい。

流した後は、振り向かないで帰宅して下さい。

海は創造の母(うみのおや)です。

因縁や苦悩が大師の暖かいお衣に包まれて、母なる海へ帰り、良きものに生まれ変わるので、因縁が消滅するのです。

運、不運は紙一重で大きく変わります。
仏様と弘法大師のお導きを頂いて幸せになって下さい。

宝亀院さんの井戸からいただいた、霊水です。だいぶ飲んでますけど💦

清高稲荷さんの世話人さまより、宝亀院さんに、是非上がらせていただいて下さいー❗️とこちらもお勧めいただいてたのですが、帰る時間が迫っていて、断念しましたぐすん



でも、今思うと、ありがたすぎる経験を2年半前にしていたんですー

その時は、友達4人で、奥之院の御衣切をいただき、それを宝亀院の霊水で飲みたい‼️
という思いで、参拝していまして、お水をいただいて、ワーワー♡言ってたら、

寺務所のお坊さまが、私達に声を掛けて下さり、本堂をご案内して下さったんですー✨

今なら、神社仏閣で、そこの方にお声を掛けていただくことが、すごい徳のあることだとか、
そこで会った人と話すことが、メッセージであったりする、とか、わかるんですけど、その時は、なんにも思ってなくて💦😨

不動明王様のお部屋から、またなんか違うお部屋にも通して下さって、弁財天様と、ご本尊の十一面観音様のお部屋に案内して下さったように思うんですー。


それで、最後に、入口入ってすぐの所にある、こちらの、大黒さま✨と、大きな玉✨と、後ろには、弁財天さま✨❗️
のところで、4人で写真まで撮って下さったんですー。

大きな玉⚪️は、触ってみて下さいって言われて、ビリビリしたように思います✨
私達…アホみたいに、この大黒さまと同じポーズで写真撮りました〜滝汗ニヤニヤあほーあほー!軽い〜軽すぎる〜笑い泣き



それで、写真は撮ってないんですけど、
このすぐ上に、筆で、達筆な字で書いた、大きな額が🖼、掛けてあって、
『何という意味だと思いますか?』と言われ、
そこには、
人の短を道(い)うことなかれ
己の長を説くことなかれ
と書いてありました。

弘法大師空海の、座右の銘。だそうです。

他人の短所ばかり、指摘してはいけない。
自分の優れたところを、自慢してはならない。

今日、改めて調べたら、

人に恩を施したら、すぐに忘れよ。
だが、人から恩を受けたら決して忘れるな。
とも、続けて書いてあった。。
うーーん。深いー。。。。
そっかー…そうよなー。。🙏
ありがとうございます🙏


そんなありがたい経験をさせていただいていました。

でもね、1人で参拝した時は、だーーれも、声掛けて下さらなかったんですよ!笑い泣き
じゃあ、この時の4人で、徳があったん、私ちゃうわ‼️チーーン!てことだけは、わかりました笑い泣き真顔

今度、高野山に行く時は、ゆっくり、宝亀院さんに参拝させていただきたいなぁ✨と思います。


そして、念願だった、お大師さまの写経用紙を、いただくことができました✨

それから、これも念願だった、縁起物♡宝来✨
これまで、ずっと欲しかったけど、家族がなんて言うかな〜とか思ってましたニコ

でも最近わかったんやけど。。
旦那は、もう、何が増えても、一切動じないみたいやな。。。てこと笑爆笑

ふむ。。確かに、動じてませんでした。

お!なんや!この紙。

とだけ、言うてるのが、聞こえた。😆

長い間、高野山の記事に、お付き合い下さいまして、ありがとうございました🙇‍♀️

これにて、終了です〜♩

今日も読んでいただきまして、ありがとうございます。

それでは、また〜