■番外・大多喜町役場(千葉県大多喜町大多喜)

 

■今井兼次の設計。街なみも良い。見に行く価値あり

 

大多喜町は房総半島の真ん中あたりにあるのだが、東京から電車で片道3時間半ぐらいかかる。

 

とても遠いのだが、房総半島ローカル線の旅も兼ねて、行って見るだけの価値はある。

 

今井兼次は味付けが濃すぎるよね、と敬遠気味の人でも楽しめる、ほどよい出来映えの役場。

 

さらに加えて、大多喜の街は、これがなかなかに魅力的だ。

 

電車で行くなら、鉄道ファン御用達のローカル私鉄、いすみ鉄道や小湊鉄道に乗っていくことになる。

 

まあお薦めは、君津から入って、大多喜を見てから大原に抜け、次は南下して御宿へ行くルート。

 

御宿町役場も大多喜に負けず劣らずの問題作だ。なんと、マイケル・グレイブスの基本設計なのだ。

 

それはさておき、大多喜は1959年落成。2012年改修。このとき、となりに千葉学設計の新庁舎も増設された。

 

とまあ、前置きが長くなったが、駅から徒歩5分で到着。

 

最初に見えてくるのは裏側なのだが、いきなり正面玄関に行かず、千葉学の新庁舎の側に向かう方が、ドラマチックなアプローチが楽しめる。

 

というわけで、正面に行かずにのっぽの煙突みたいな「ベルタワー」へ向かう。いかにも今井兼次っぽい、彫塑的なシンボルタワーだ。

 

 

ところで今井兼次について、一応説明しておくと、モダニズム陣営からはちょっと距離おいた個性は建築家で、日本にガウディを紹介した人、ってな感じ。

 

早稲田大建築学科の草創期の教授で代表的な人、ってな感じでもある。

 

でまあ、ベルタワーのあたりは旧庁舎と新庁舎の連絡通路になっている。

 

そのまま左に進んで新庁舎。

 

現代的な建物ですね。天井を和風格子っぽくイメージしたとか。大多喜城がシンボルの町ですから。

 

次はそのまま道を右へ右へ伝っていく感じで、いったん、役場を離れる。

 

すると、庁舎南面が遠くに見えてくる。それなりの距離を置いて、木々の合間に見える。

 

 

その向こうには、お城も見えるぞ。

 

現代になってからコンクリで作った再現天守だが、大多喜城は戦国ファンならたまらない名将、本多忠勝の城下町だったのだ。

 

庁舎の屋上にはモザイク的な物も見える。さすが俺たちの今井兼二!どんな時でもモザイクを忘れない!

 

 

街ゆけば、良い感じの商家や民家や建物がちらほらと。

 

 

 

そのまま進んで、再び役場の敷地内へ。

 

 

正面入り口を、庭園越しに下から見上げる形になるのだが、これが良い。

 

 

正面から見ると、平屋建て地下一階、という建て付けになるのだが、裏から見ると、2階建てのモダニズム建築(今井兼次っぽさもちょっと)になる。

 

裏から見上げるベルタワーも良し。

 

 

上から見下げる庭も良し。

 

 

 

よく見ると庁舎の上にはなんかのモニュメントもくっついている。実に今井っぽい。

 

 

やたらに長い玄関ポーチというか車寄せというかを見上げると、うねうねうねっていて、四角四面なコンクリの打ちっ放しモダニズムにはしないぞ、という設計者の信念が伝わってくるかのよう。

 

 

 

なんでも、近くを流れる夷隅川の流れをイメージした、うねりそうだ。

 

後ろを振り向くと、星やら何やらも。

 

ついでに、町もぶらぶらしようと思う。

 

そばにある大多喜小。御宿町でも出てくる榎本建築設計事務所の設計。担当者は現在、デ・ステイル建築研究所に移ったようで、そっちのHPでも「実績」として出てくる。

 

 

さらにぶらぶら。花も綺麗。

 

 

山間の小道。

 

 

お城が見える。

 

 

踏切から駅をパチリ。