■京都大学・吉田キャンパス本部構内(国立・京都市左京区)

 

京大を象徴する時計塔があるのが、吉田キャンパスの本部構内だ。

 

 

本部というだけあって、建物の作りは最も充実している。面積は16万平米。

 

東大に比べて、さまざまな様式とカラーがあふれている。クラシックでありながら自由、あるいはファンキーといえる作りだ。

 

まさに大学のイメージそのもの。

 

見どころは多いので、巻いて行く。

 

まず時計台。1925年、京大建築学科の創始者である武田五一と、長瀬狂三、板静雄の作。

 

つや消しっぽいベンガラというかあずき色というか。写真で見るより、さらに明るい雰囲気を感じさせる。

 

ここもそうなのだが、京大の建物は、タイル張りはタイル張りでも、馬積みではなく芋積みに貼ってあるのが多い。

 

それがレンガ風の重々しさではなく、モダンな軽快さを生み出している。のだろうか?

 

裏手はこんなガラス張りに改築されていた。

 

 

り口わきの保険診療所も武田五一などの作。テラコッタの飾りがなかなか凝っている。

 

 

そのとなり、旧石油化学教室本館は1889年の山本治兵衛作と、かなり古い。辰野式っぽい色遣いだが、シンプルな作りだ。

 

 

立派な石造りのルネッサーンスな建物に見える「文学部陳列館」は、実はレンガ造だそうだ。

 

 

1914年の山本治兵衛・永瀬狂三設計。

 

法経済学部本館は、1933年の大倉三郎設計。

 

 

そんでもって擬洋風建築の尊攘堂。

 

 

コンクリ打ちっぱなしの文学部校舎。

 

 

その対面が、古びた文学部東館。

 

 

この東館、とても素敵なモザイクが柱に施され、それだけで二重丸だ。

 

 

 

工学部土木学工学教室本館は、1917年の山本治兵衛・永瀬狂三設計の赤レンガ。

 

 

おとなりの工学部建築学教室本館。1922年、時計台と同じく、武田五一自らの設計だ。

 

 

丸みのある中央部やタイル飾りが新鮮。当時としては、相当に新しくてモダンな建物と感じられたのではないだろうか。

 

なんだか人の顔に見えてしまう学術研究支援棟もある。

 

 

締めは市川記念館。

 

 

ほかにも、現代的な建物がいろいろ。

 

そして校舎に貼られたタイルが、午後の光を反射している。