俳人 富澤赤黄男 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

富澤赤黄男の墓

 

墓誌

 

 昭和期に始まった新興俳句運動の旗手として活躍した富澤赤黄男(かきお、本名:富澤正三)は、明治35年(1902)愛媛県に生まれる。
 早稲田大学政経学部在学中、松根東洋城の「渋柿」に投句を始め、父の病により帰郷後は地元の俳句同好会に参加している。俳号を「赤黄男」としたのはこの頃からで、地元で歳末にたつ柿市にちなんでいるといわれている。
 昭和10年(1935)に日野草城の「旗艦」に加わり、「俳句は詩である」と宣言し、無季俳句の確立と西洋文学を意識した俳句の近代化を模索する。
 戦争で二度の招集を受けた後、戦後は俳誌「太陽系」「詩歌殿」により、ひたむきに俳句の“純粋孤独”を追求し、新興俳句運動の第一人者となった。
 昭和37年(1962)、肺ガンにより自宅療養中に死去。享年60。

村山市萩山町1-16-1 小平霊園 4-5-26