こんにちは

まーにゃですニコ


今日は江戸時代のタクシー、駕籠のお話🚕


江戸時代の陸の移動手段といえば、

徒歩、駕籠、馬でした。


市中では、武家以外は、

馬に乗ることが許されていませんでした。

庶民は、急病人か医者でもなければ、

町駕籠さえもほとんど使わなかったそうです。


庶民が籠を使うのは、

旅先が多かったそうです。



江戸時代は伊勢参りが大流行し、

空前の旅行ブームも何度かあり、

女性も長旅を楽しみました。



駕籠いろいろ


ひと口に駕籠といっても、

厳しい身分制度があり、

武士や庶民など階級別に決められていました。


乗物(のりもの)

将軍家や大名が公的に乗るのは、

駕籠とはいわず、「乗物」(のりもの)といい、

外見は黒漆塗りで

現代でいうならVIP専用の高級送迎車で、

豪華な装飾も付いていたそうです。



大名が御忍(おしのび)で

私的に外出する時に使う「御忍駕籠」や、

家来が殿様の用事を言い付けられて出かける時の

権門(けんもん)駕籠」などがありました。


町駕籠

庶民が乗るのは民間専用の「町駕籠」。

町駕籠も豪商など富裕層が乗るものと

一般町人用とは分けられ、

前者を「宝泉寺(または宝仙寺)駕籠」、

後者を「辻(つじ)駕籠」「四つ手(よつで)

などと呼んでいました。

あんぽつ駕籠

宝泉寺駕籠に次ぐ高級町駕籠


宿駕籠

船宿など宿屋が手配する駕籠。

町駕籠よりも少しハイグレード。


山駕籠

街道や山道で利用された、竹製の質素な駕籠。

広重/五十三次 岡部


駕籠かきさん達の体力


駕籠屋は各町にあり、駕籠かきを雇い、

「かご」の看板を上げて営業していました。


筋肉がすごいです‼️

駕籠の速度は、

1里(約4km)を40~60分

走ったとされていますびっくり


軽量の樹脂なんて存在しない時代、

駕籠自体が数十キロあり、

お客の体重が約50kgあるとして、

総重量は100kg近く‼️


これを二人の人間が肩に担いで、

少なくとも歩くより早い速度で

エッホ、エッホ、と客を運ぶわけですよね❗️


写真で見てもわかる通り、

足の筋肉がまるで、

一流アスリートのようですね🏃✨✨