床の間の脇でよく見かける「付け書院」。

こちらの古民家は、取込付け書院です。
何のために作られてきたのでしょうか。

由来は、桃山時代頃に遡ります。


{1DDCA2FE-BFB0-4A25-81E3-C8996437327C}

{FA9E4149-EBE7-4201-8178-F21A7F34E2AF}

{A29418D5-F728-4D83-9BA8-895B7D76A930}



付け書院(つけしょいん)の原型は

貴族や僧侶の私室に作られた出窓上の

出し文机(ふみづくえ)で、開口部に

障子を入れ、机を造付けにして読書の場所として

使用されていました。


桃山時代以前は私室的な小室に設けられていて

表向きの広い部屋にはなく、また必ずしも床や

床脇棚と近接して作られてはなかったが、

鎌倉時代末期以降実用を離れ、座敷飾りの一部

なりました。



書院地板(机板のこと)で読み書きをするときに

障子から採光を柔らかく取り入れて自然照明の

工夫も感じ取れますね。







~未来のこどもたちの為に~ 
一般社団法人福岡県中央古民家再生協会
一般社団法人全国民家再生協会福岡第二支部事務局
古民家フォト甲子園事務局
TEL: 092-407-3326
HP : http://www.fukuokanishi-kominka.com/
内閣府認可
財団法人職業技能振興会認定資格
一級古民家鑑定士 二級古民家鑑定士
伝統資財施工士  伝統再築士
動的耐震診断士  古材鑑定士
古材活用士  床下インスペクション
循環型民家解体士  古材活用士

古民家再生リフォーム  古民家リノベーション
古民家再生 新民家  古民家地域活性化 
古民家飲食   まちづくり
古民家介護福祉 古民家模型 古民家設計 
古民家施工 古民家監修 古民家デザイン   
面格子耐震パネル GoodDesignAward 受賞