日本刀にはいろんな刃文があります。

 

大別すると直刃と乱刃にわけられます。

 

 

実用的にはどのような刃文が良いのか?

 

過去に何度か書いたのですが、改めて現在の考えを書いておきたいと思います。

 
昭和の軍刀刀匠の柴田果は乱刃でないとダメだと書いています。
 
金属片などの硬いものに打ち付けた場合、何度やっても直刃の方が刃の欠損が大きくて乱刃の方が刃の欠けが小さい。だから軍刀は乱刃でないとダメだ、という意味の事を書いています。
 
しかし、日中戦争に従軍した軍刀修理班の成瀬関次は中直刃が最も良く、焼き幅の広い派手な乱刃は刃が欠けやすいという事が書いています。
 
・・・・
 
乱刃の方が刃の欠けが小さくなる理由はわかりやすいですね。
 
焼きの低い所で刃の割れが止まるので大きな刃の欠損にはなりにくいのでしょう。
 
だから乱刃の刀が広く作られたのでしょう。決して見た目がカッコいいだけで乱刃にされたわけではないのです。
 
しかし直刃が良いという成瀬関次の言も正しいはずです。戦場で実際にたくさんの刀を修理しての言葉なのですから。
 
鉄の質が硬い場合は乱刃の方が良いのでしょう。刃こぼれする前提で作るのなら乱刃の方が良いはずです。
 
しかし、鉄が柔らかい場合は刃が欠けるのではなく刃がまくれます。
 
つまり、比較的柔らかい刃の刀であれば直刃で良いわけです。
 
逆説的にいうと、刃が欠けにくい柔らかめの鉄は直刃の刀にされたのでしょう。
 
結果的に、「直刃の刀は刃が欠けにくく優秀」という成瀬氏の印象につながったのではないでしょうか。
 
しかし、柔らかい刀は曲がりやすいはずなので必ずしも直刃の刀が優秀とは言い切れないでしょう。また、柴田果の言うように直刃で刃が硬すぎれば大きく刃が欠けてしまいます。
 
最終的な優劣は硬さと粘りの全体のバランスなので、結局刃文とは関係なく「個体による」としか言えないと思います。
 
・・・・・
 
刃文の焼き幅について。
 
直刃でも乱刃でも、焼き幅の広いものも狭いものもあります。
 
 
成瀬氏は、焼き幅の広い派手な乱刃の刀は刃が大きく欠けやすいので良くないと書いています。
 
しかし、古刀期から焼き幅の広い乱刃の刀が作られています。
 
備前長船助光刀匠は、「焼きの高い刀は皮鉄が薄いかもしれない」と書かれていました。
 
なるほど、そうなのかもしれません。
 
実用的な視点でいうと、上等な鋼である皮鉄を節約して作った刀身だと、焼き幅を広くして強度を補わないとすぐに曲がってしまうでしょう。
 
焼き幅が広くて派手な乱刃の刀は実用性より芸術性のための刃文だと思っていましたが、元々は柔らかい刀身を使える刀にするための工夫だったのかもしれません。
 
忘れられがちですが、古い時代ほど硬い鉄を作るのが難しく生産量が少なかったのです。
 
江戸時代以降は、鉄の品質が向上して硬い上質な鋼が広く流通するようになったため「新刀」という区分の新しい刀になったわけですが、そういう鋼で焼き幅の広い派手な刃文の刀を作ると刀が破損しやすくなります。
 
江戸時代以降の焼き幅が広い派手な刃文の刀は実用性より芸術性重視のため戦場では刃が大きく欠けやすいはずです。成瀬氏のいう大きく刃が欠けやすい刀というのはそういう刀なのでしょう。
 
・・・
 
現代の感覚でいうと「糸直刃」なんてすぐに研ぎ減りして使えなくなってしまいそうでダメだろ、、、と思ってしまいます。
 
でも、刀が届く距離で命のやり取りをする事なんて人生に何度もある事ではありません。
 
その一度の殺し合いで折れたり曲がったりせずに相手を殺せるのが実用的な刀なのです。
 
そう考えれば、鉄質によっては糸直刃が最適な刀もあるはずです。
 
刀で敵を殺して死線を越えたら、戦場なら倒れてる人の刀を拾えば良いし、平時であれば新しく買いなおせば良いでしょう。
 
一度の殺し合いで殺されてしまえば次はないので、その一戦で最も使いやすい刀である事が大事なのです。
 
・・・・・
 
以前、歴史的にみる鉄の生産量の記事を書いた事がありますが、古い時代ほど鉄が希少で貴重品だったのです。
 
だから良質の鉄だけではなく、低品質の鉄を何とか使える刀にする技術はとても大切だったはずです。
 
だから鉄質などに合わせて刃文の形を変えたり焼き幅を変えたり、色々工夫されてきたのではないでしょうか。
 
刃文を含めた日本刀の特徴というのは、そんな時代の工夫の痕跡なのだと思います。