こんにちは!

5/13に梅雨入りした喜界島ですが、

つかの間の晴れ間があったりして美しい表情を見せてくれます。

 

 

梅雨の時期でも、こんなに晴れたら気持ちいいですね♪

 

 

夕暮れ時の海は、こんなにも綺麗です。

 

 

乾燥そら豆は収穫した後に天日干しして、

さらに乾燥させるため梅雨入り前に収穫します。

 

 

喜界島の島そら豆プロジェクトの畑のそら豆も収穫しました。

 

 

これは喜界島の農家さんが乾燥そら豆を収穫している様子です。

昔から変わらない風景、このそら豆が喜界島の食卓を支えてきました。

 

 

乾燥しているので少しの力でパカッと鞘が開きます。

 

 

収穫したらこのように叩いて鞘から実を出します。

これも、昔から変わらない喜界島のそら豆の脱穀風景です。

 

 

そら豆プロジェクトの畑で採れた乾燥そら豆は

昔懐かしい足踏み脱穀機を使い、脱穀試験をしました。

 

(脱穀機は昔、喜界島でも稲作を行っていたので

資料館でも展示されています。)

 

足踏み脱穀機で鞘から実を出している様子です (↓)

 

 

そら豆でも脱穀機が使えることが分かりました!

 

そら豆おじさんの動きがキレキレです。

 

「多分、喜界島初の使い方だ」

とそら豆おじさんは言っていました。

 

 

 

乾燥そら豆は、収穫した後が大変なんですね照れ

天気の良い日に行うので、ジワジワ暑い!アイスコーヒーで休憩です♪

 

 

取り出した実は数日間天日干しします。

余分な水分を蒸発させ、虫の発生を防ぎ長期保存を可能にする

昔からの知恵です。

 

 

数日おきにひっくり返し、乾燥豆の状態をチェックします。

 

 

乾燥した後は、虫食いや皺が寄っている豆を選別します。

これは、一粒一粒、人の手で手作業。

 

 

黙々と選別作業を行うと、こんな表情になりますキョロキョロ

選別作業は、集中力が試されるんですよ!!!

 

 

さて、余談ですがそら豆の煮汁でハガキを染めてみると

こんなに綺麗な色が出ました!

面白いのでいろいろなモノを染めてご報告しますね♪

 

乾燥そら豆のレシピも今度アップするのでお楽しみにウインク