オオイヌノフグリ Veronica persica Poir. (ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
 オオイヌノフグリは、ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化したことがわかっている。路傍や畑の畦道などによく見られ、早春からコバルト色の花を咲かせる。春の訪れを感じさせる植物の1つである。花弁は4枚、雄しべは2本である。
 名前の意味は、大きな「犬のフグリ」であり、フグリとは陰嚢の意味である。果実の形が陰嚢を連想させるとの意味であるが、同じ属にイヌノフグリがなければ、この花のイメージからはもっと可憐な名前がついたに違いない。
 オオイヌノフグリは、秋の日だまりの中芽生える。草刈りされた跡地にびっしりと小さなオオイヌノフグリが芽生え、やがて花の時よりも大きいほどの葉を展開して高さ数cmほどに生長するが、真冬になると大きくなるのをやめて花芽を付けはじめる。昼間の日だまりは結構暖かいのであろうが、夜の冷え込みは厳しく、温度差の激しい環境を堪え忍ぶ仕組みを持っているのであろう。
畦道に咲くオオイヌノフグリオオイヌノフグリ
オオイヌノフグリの花(雄しべは2本)オオイヌノフグリの果実


種名一覧にもどる / 科名一覧にもどる / 雑学目次にもどる / HPにもどる