ヒロハコンロンソウ Cardamine appendiculata  Franch. et Sav. アブラナ科 タネツケバナ属
湿生〜抽水植物
Fig.1 (兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/14)

山地の渓流畔や湿地などに生育する多年草。ときに抽水状態で生育する。
根茎は水平に伸びる。茎は直立して、枝を分け、高さ30〜60cmになる。葉には長い柄があり、羽状複葉、葉柄基部は耳状に出る。
小葉は同形で5〜7個あり、卵形〜卵状楕円形、長さ4〜10cm、幅1〜2.5cm、鋭頭、粗い鋸歯があり、表面に微毛がある。
花は総状花序に十数個つく。萼片は長卵形、、ふつう毛があり、花弁の約半分の長さ。
花弁は長卵形、白色、長さ約8mm。長角果はまばらにつき、線形で、長さ2〜3cm、上部は細まる。
種子は長さ約2mm。

中部地方のヒロハコンロンソウは小葉が鈍頭となるものがあるようだが、兵庫県産のものでは鋭頭となる。
コンロンソウC. leucantha)は葉柄基部は耳状に出ず、花序に毛がある。
コンロンソウで無毛のものは変種ハダカコンロンソウ(var. glaberrima)とされる。
近似種:  コンロンソウ、 ハダカコンロンソウ
■分布:本州(岡山県以東)
■生育環境:山地の渓流畔、湿地など。
■果実期:5〜7月
■西宮市内での分布:市内では見られない。兵庫県では中部から北部にかけて生育している。

Fig.2 全草の様子。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/30)
  茎は直立して、枝を分け、高さ30〜60cmになる。

Fig.3 葉。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/30)
  葉には長い柄があり、羽状複葉。小葉は同形で5〜7個あり、卵形〜卵状楕円形、鋭頭、粗い鋸歯がある。

Fig.4 茎、葉柄など。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/30)
  茎は無毛。葉柄基部は耳状に出て、茎を抱く。葉の表面には微毛がある。鋸歯の先は半透明な白色となり目立つ。

Fig.5 花序。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/14)
  花序は総状花序、十数個の花をつけ、軸は無毛で平滑。

Fig.6 花。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/30)
  萼片は長卵形、、ふつう毛があり、花弁の約半分の長さ。画像のものではわずかに微毛が見られた。
  花弁は長卵形、白色、長さ約8mm。

Fig.7 長角果。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.6/15)
  長角果はまばらにつき、線形で、長さ2〜3cm、上部は細まる。

生育環境と生態
Fig.8 渓流畔に生育するヒロハコンロンソウ。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/30)
山地の明るい渓流畔にヒロハコンロンソウが点在していた。
同所的にオオバタネツケバナ、ワサビ、サンインネコノメ、マルバネコノメソウ、ヒメレンゲ、シラネセンキュウ、ウワバミソウ、オククルマムグラ、
ヤマブキショウマ、ミヤマカタバミ、ヤマトウバナ、ミヤマカンスゲ、ハバビロスゲ、コタニワタリ、サカゲイノデ、クサソテツなどが生育していた。

Fig.9 棚田の水路脇の湿地に群生するヒロハコンロンソウ。(兵庫県香美町・棚田の湿地 2011.5/26)
高原の棚田の土手の下部、用水路寄りの部分に地下水がしみ出して湿地となり、そこにヒロハコンロンソウと湿生植物が生育していた。
同所的にオタカラコウ、キンキカサスゲ、モリアザミ、ノダイオウ、ホソバノヨツバムグラ、ワサビ、サンインネコノメが生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北川政夫, 1982. アブラナ科タネツケバナ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.130〜132. pls.126〜128. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004. アブラナ科タネツケバナ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花類』 p.173〜176. pls.41. 保育社
長田武正・長田喜美子, 1984. アブラナ科タネツケバナ属. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 19〜29. 保育社
黒崎史平 1994. 兵庫県産タネツケバナ属(アブラナ科)植物について. 兵庫の植物4:43〜52. 兵庫県植物誌研究会
村田源. 2004. ヒロハコンロンソウ. 『近畿地方植物誌』 102. 大阪自然史センター
黒崎史平 2001. ヒロハコンロンソウ. 兵庫県産維管束植物3 アブラナ科. 人と自然12:155. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:7th.Aug.2014

<<<戻る TOPページ