HOME   top

市原 多代女(いちはら たよじょ・たよめ)
・説明:1776−1865年 90歳没  須賀川豪商市原家に生まれ 本名:多代女(たよめ)
 江戸時代の代表的名女流俳人

 俳諧を石井雨考に学ぶ。鈴木道彦に入門。松窓乙二に師事する。晴霞庵と称した
 松尾芭蕉を尊敬「奥の細道」で須賀川をおとずれた松尾芭蕉の句碑建立

瑞巌寺(ずいがんじ)
・場所:宮城県宮城郡松島町松島 瑞巌寺境内 Yahoo!地図 
須賀川の多代女
こゝろやゝ まとめて月の 千松島

裏碑には12人の俳句が刻まれている。
 時期・場所:奥の細道出発前
 1851年(嘉永4年) 大阪の鼎左江戸の一具ら 建立
真ん中の碑 2010.3.5


真ん中の碑 2010.3.5


2013.7.2




 十念寺(じゅうねんじ)
・場所:福島県須賀川市池上町101番地 Yahoo地図 
市原 多代女 辞世の句
終(つい)に行く 道はいづくぞ 花の雲
 句意:
 年(年) 建立
2013.12.7


2013.12.7



十念寺(じゅうねんじ)松尾芭蕉句碑
市原 多代女 
風流の はしめや奥の 田うえ唄
 句意:芭蕉が須賀川を訪れたときに詠んだ歌 たよ女80歳
 1855年(安政2年) 市原多代女 建立
2013.12.7




神炊館神社
・場所:福島県須賀川市諏訪町 
石井雨考と市原多代女の直筆の句碑
石井 雨考(いしい うこう)
鶴亀も 下戸にはあらじ 膳飛羅起(ひらき)
 句意:商人のお祭りであった恵比須講の情景を詠んだもの
市原 多代女(いちはら たよじょ)
此うえに 又としよらん 初時雨
 句意:
 81歳の書
 
 2013年 両俳人の子孫である、 石井敬三氏(諏訪町)と市原良彦氏(栄町)が同神社に寄贈 建立

 

 

文部省唱歌「藤の花」
            藤の花
一、野山もかすむ春雨の 霽(は)れて、なごりの
「水嵩(みずかさに)に 車はげしや 藤の花」(市原多代女の句)
  しぶきに濡れて日に映ゆる。
二、雲雀の声は夕空に 消えて、此方(こなた)の
 「薮畠や穂麦にとどく藤の花。」(宮崎荊口の句)
 しづかに揺れて日は暮るる。 
 句意:水車は水が増して勢よく回っている。そこには藤の花が咲いている。

 

宮の辻(みやのつじ)ポケットパーク
・場所:福島県須賀川市宮先町 Yahoo地図   市原多代女の生家のあった所 
めかくしを とればひゝなの 笑顔かな
 句意:
 年 須賀川商工会議所婦人会 建立