一般社団法人 月見ケ岡文芸舎

 〉ホームに戻る


平曲鑑賞会・企画行事
 開催記録を見る
 〉平曲鑑賞会
 〉企画行事


 >プライバシーポリシー
  ご利用規約


 >後援・協賛・協力


 >ご入会・お問合せ

平曲とは


平曲とは、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり……」で始まる『平家物語』を、琵琶の弾き語りで聴かせる伝統芸能です。小泉八雲の描いた「耳なし芳一」は、琵琶法師の芳一が平家の怨霊に耳を削がれる怪談で有名です。しかし琵琶法師は平家の盛衰を語る『平家物語』より以前、平安時代から琵琶を弾いて和讃(わさん)*催馬楽(さいばら)*を語り聞かせる芸能の人々でした。鎌倉時代から江戸時代まで、この盲人の琵琶法師が『平家物語』を語るようになり、聴く文芸、音楽的な芸能として多くの人々に受け入れられてきました。この『平家物語』を語る伝統芸能を伝承者たちは「平家」と呼び、近世以降、武士や文人の間では「平曲」(または「平家琵琶」)と呼ぶようになりました。

*和讃:仏・菩薩、祖師・先人の徳、経典・教義などを日本語でほめたたえる讃歌。声明の一種でもある。七五調の形式で作られたものが多く、これに旋律を付して朗唱する。
*催馬楽:雅楽の一種。平安時代に貴族に歌われた声楽曲。伝来した唐楽などの旋律に日本の民謡や童謡の歌詞をのせたものが多い。平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて流行した。



平家琵琶*

平曲の歴史

平曲の始まりは鎌倉初期までさかのぼります。藤原行長が延暦寺に遁世して平家一門の物語を綴り、盲目の僧、生仏(しょうぶつ)に天台声明(しょうみょう)*の節付けを借りて語らせたのが始まりと伝えられています。(『徒然草』 『平家勘文録』『当道要抄』)
平曲が現在に近い形へと完成されたのは南北朝期、明石検校覚一の頃のことです。時の朝廷から京に職屋敷を賜り、当道*という座が公認の組織となり、平曲を表芸(おもてげい)*とする盲人集団の組織が出来ました。
江戸期に至ると平曲は将軍家の式楽と定められ、法要の席で語られるなど、武家社会の保護を受けて大いに栄えました。元禄時代には、将軍から江戸に惣録屋敷を賜り、平曲の名手が次々と京から下向し、江戸の武士や文人に愛好家が増え、平曲は全国的に広がります。
しかし、やがて平曲伝承にも危機が訪れました。三弦(さんげん・三味線)や箏(そう・琴)、鍼治(しんじ・はり治療)が盛んになると、三弦や筝、鍼治のみに走る盲人も現れました。この時、前田流と波多野流、両流の奥義を極めて平曲を伝承し、後継者を育成して平曲の危機を救った人物が荻野検校知一で、「平家中興の祖」と呼ばれるようになりました。荻野検校は伝承の乱れを正すため、その正しい語り方のテキストとして『平家正節』(へいけまぶし)を編纂しました。今日に伝わる平曲はすべて『平家正節』の流れを汲むものと言えます。

*声明:仏典に節をつけた仏教音楽のひとつ。法会などの儀礼に用いられる。天台・真言両宗を中心に伝承され、後世の芸能に影響を与えた。
*当道:盲人芸能者の「座」といわれる職能団体。平安時代には存在したようである。その後、朝廷、幕府の公認の組織となった。以後、盲人の官位をつかさどり、琵琶・三弦・箏(そう)・鍼灸(しんきゅう)などの職業を専有し、継承・発展させた。
*表芸:当道の芸能者にとって、平曲は最も重要な看板芸であった。
*平家琵琶:楽器としての平家琵琶は鎌倉時代初期に成立。平家物語を語るための琵琶。4弦5柱、楽琵琶より小型である。また晴眼の相伝者や愛好家は平家物語の語り芸能を「平家琵琶」と称した。本会では混同を避けるため楽器の名称として表記している。



 荻野検校肖像画 絵:法橋有景 尾ア正忠氏蔵

荻野検校 知一(おぎのけんぎょう ちいち)

享保17年(1732)、広島に生まれました。名を業知(のぶはる)といい、6歳の時に失明、吉益東洞に医学を学び鍼医を志しました。当道の都名(いちな)を知一といいます。知一は京に上り、宝暦3年(1753)22歳の時、総検校の要請を受けて前田流平曲を習い、さらに波多野流を極めて明和2年(1765)34歳で検校に昇進し、京で名声を博します。明和8年(1771)40歳の時には、尾張9代藩主徳川宗睦(むねちか)公の要請に応えて名古屋に移り、整譜事業を開始。宗睦公の近侍や学者の協力を得て、安永5年(1776)に『平家正節』全39册を完成させました。その後、京には戻らず、一人娘の嫁ぎ先、尾ア家に寄寓して晩年を過ごし、享和元年(1801)70歳で世を去りました。



『平家正節』編纂

丹羽敬忠(にわけいちゅう)*の序文によれば、『平家正節』編纂の趣旨は、流布された平曲の詞章の乱れや曲節の誤りを正すことにありました。
詞章や曲節の吟味はもちろん、発音やアクセントに関する注記方法や墨譜(ぼくふ)*の記号化にも独自の工夫がなされています。そして最も重要な特徴は、『平家物語』の章段を解体して巻通(まきとおし)*に配列したことにあります。『平家物語』の全巻、最初の句から最終句まで全199句を通して語ることを「一部平家」と言いますが、その簡略的な構成となるように意図されているものと思われます。さらに、平物(ひらもの)*から伝授物(でんじゅぶつ)*である「揃物(そろいもの)」・「五句物」・「炎上(物)」・「読物」上下・「灌頂巻(かんじょうかん)」、「小秘事」などを別立てにしていることから、稽古順序を基本に配列したものと考えられます。『平家正節』編纂の事業は、荻野検校が明和8年に来名してから安永5年に完成するまでの5年間を要しました。この事業には、尾張9代藩主宗睦公の大きな支援がありました。編纂事業に係わったのは、宗睦公の近侍や儒学者を中心にした多くの門弟達でした。

*丹羽敬忠:尾張藩士、『平家正節』右筆頭(ゆうひつがしら・筆録責任者)、儒学者松平君山(くんざん)門弟
*墨譜:声の強弱や高低、長短、節回しなどを示す記号のこと。節博士(ふしはかせ)ともいう。
*巻通:『平家物語』全12巻の各巻より1句(章段)ずつを取り出して1巻となし、合わせて10巻(上巻・下巻があり合計20冊)に構成したもの。法要等の奉納演奏において数句の平曲を選んで句組をする際に、巻通で章句を選ぶことが多かった。
*平物:『平家正節』一巻から十五巻までを平物と呼ぶ。
*伝授物:「揃物」・「五句物」・「炎上(物)」・「読物」上下・「灌頂巻」をさす。これとは別に「秘事」である「小秘事」・「大秘事」は口伝に限る物と思われる。




                  尾ア家本『平家正節』全39冊

尾ア家本『平家正節』

荻野検校の寄寓先である尾ア家に残された『平家正節』は全39冊*で、大秘事を欠きます。その内の「間の物」と「小秘事」を除く37冊の表紙裏には「荻野知一」の朱印が押されています。荻野検校が手元において使用したものと思われますから、『平家正節』の祖本と呼ぶべきものです。
平曲を習う門弟は、この『平家正節』を一句ずつ書き写して練習したことでしょう。めくりの手垢や墨の汚れが随所に残っていて、多くの門弟によって書写が繰り返されたことを伺わせます。それらは写本として伝わり、全国に拡がっていきました。
なお、尾ア家には『平家正節』全39冊の他に、その原稿本と思われるものや写本など数冊が保存されています。またそれとは別に『柱経(じゅうきょう)』*『平家勘文録・当道要抄(へいけかんもんろく・とうどうようしょう)』*なども残されています。

*『平家正節』には平物と呼ばれる一巻から十五巻の各上下の他、首巻にあたる「附録」、伝授物である「揃物」・「五句物」・「炎上(物)」・「読物」上下・「灌頂巻」と、「間之物」・「小秘事」の合計39冊全199句がある。(尾ア家本では「大秘事」を欠く、「大秘事」には3句「宗論」「剣之巻」「鏡之巻」があり199句に含まれる)
 「揃物」は源氏揃、公家揃など合戦などが始まる高揚感が表現される章段で5句。
 「五句物」は秘事に準ずる特別な章段で5句。
 「炎上(物)」は奈良炎上など大切な寺院などが焼かれるという重い内容の章段が5句。
 「読物」上下は手紙、宣旨、願書など文章を語る章段で上巻が6句、下巻が7句。
 「灌頂巻」は「秘事」を除き、最後に習う句。内容的にも結びのもので5句。
 「間之物」はこれまでの各句に入れなかった章段の初部や終部などの一部分が集められている。
*『柱経』:平曲の前奏や間奏などに使われる平家琵琶の柱や絃の調整法などを記した書物。
*『平家勘文録・当道要抄』:当道や平曲の歴史・記録を記した書物。


『平家正節』の伝承

『平家正節』の完成後、荻野検校の直弟子である中村検校が上京、後に当道の総検校となり『平家正節』を京で広めました。江戸の清川勾当(後の麻岡検校)は『平家正節』を学ぶため上京し、江戸へ持ち帰りました。そこから平曲を習う江戸詰めの武士たちにより、さらに全国へ『平家正節』は広まっていきました。
しかし維新後の明治4年に当道が廃絶され、伝承の多くは絶え、今日まで残っている平曲は、名古屋の伝承と津軽藩士が伝えた伝承だけとなりました。この双方の平曲はいずれも『平家正節』を語っているので、現在の「平曲」はすべて荻野検校に遡ることができます。


名古屋の伝承

明治政府により明治4年に当道が廃絶され、盲人伝承による平曲は急速に衰退してしまいました。しかし、名古屋では荻野検校直系の門弟達が『平家正節』を受け継いだため、盲人伝承が僅かに残りました。その伝承に大きな役割を果たしたのは、箏曲「千鳥の曲」などの名曲の作曲者として有名な吉澤検校審一とその師、中村検校寿一です。特に中村検校は荻野検校の直弟子であり、後に京の総検校にまで上り詰め、荻野検校の『平家正節』の語りの普及、振興に努めました。
吉澤検校は江戸時代の末期に活躍しましたが、中村検校に平曲を学び、さらに国学和歌を学び、禅学をも修める博学の徒でした。また光崎検校の唱える古典復古主義に応え、箏曲の習得には平曲を併習することが必要であると主張しました。その吉澤検校の弟子の小松検校は当道廃絶後、名古屋に国風音楽講習所を立ち上げ、勾当・検校などの位階を継承して盲人には平曲の併習を義務づけて伝承を守りました。その伝統は今日の国風音楽会へと繋がりますが、今日では盲人の伝承者はわずかに今井検校一人となりました。


関東・東北の伝承

天保年間(天保3(1832)年と天保5(1835)年の2度)、江戸の清川勾当(後に江戸の惣録となる麻岡検校)は『平家正節』を取り入れるため上京し、荻野検校の直弟子中村検校の教えを受けて、これを江戸に広めました。津軽藩の藩士楠美太素(くすみたいそ)は藩主の供をして麻岡検校から『平家正節』を学び、奥義を究めたといいます。この『平家正節』は、父子相伝によって今日に伝えられています。『平家音楽史』の著者、館山漸之進(たてやまぜんのしん)や、その末子で国の無形文化財保持者に指定された館山甲午(たてやまこうご)は楠美太素の子孫です。