ヒトリシズカ 一人静 センリョウ科チャラン属
キビヒトリシズカ 吉備一人静

ヒトリシズカ 一人静 は、ほぼ全国の林縁に自生する多年草です。 3月終わりから4月にかけて地下茎から高さ10~30cm程の茎を立ち上げます。 茎は叢生して、ふつう赤褐色 ( まれに緑色 ) で分岐することなく、上部に対生する2組の葉を輪生状につけます。 葉は楕円形で光沢があり、縁には細かい鋸歯があります。 色は初め暗紫色から、花後は緑色に変わります。

花期は4月ころ、葉が展開途中の茎頂につく1本の穂状花序にブラシのような花を咲かせます。 花弁はなく、花弁に見える白い糸状のものは花糸です。 小花は、ひとつの雌しべと3本の雄しべから構成され、花糸は基部で合着し、子房の外縁下部につきます。 葯は黄色、3本の花糸のうち中央を除く外側の2本の基部付近に下向きにつきます。
果実は淡緑色の球形で、3mmほどの大きさになります。
ヒトリシズカ 一人静撮影・青梅市、他
Chloranthus japonicus Sieb.
清楚なたたずまいを静御前が舞う姿にたとえて ヒトリシズカ 一人静 と名づけられました。 別名 ヨシノシズカ ( 吉野静 ) は同じ由来から。 他に、花の形を化粧道具のハケにたとえて マユハケソウ という別名もあります。 咲き始めの姿は、大輪の花にはない魅力があります。

属名:Chloranthus 、緑 chloros + 花 anthos 。
種小名:japonicus 、日本の という意味

キビヒトリシズカ は近畿地方から九州北部の林床にある多年草で絶滅危惧II類となっています。 茎は分岐しないで、草丈は20~30cm、葉身は広楕円形で対生し、節間が詰まって2~3対つきます。 葉に艶はなく、やや暗い緑色をして葉縁には鋸歯があります。
花期は4月~5月で、ヒトリシズカ より少し遅く、葉が展開してから開花します。 つぼみ(花の開きめ)の時期は、花糸が淡い緑色をして、開花にともない白く変り広がります。 花糸の長さは約10mm、基部で3個が合着します。 葯は中央の花糸に2個、両側の花糸には各1個の計4個が、いずれも基部付近に下向きにつきます。 ヒトリシズカ と異なり、雌しべは苞に包まれて、花期には外側から見えないようになっています。 栄養状態がよければ、葉腋からさらに花茎をたて、遅い花を咲かせることもあります。

種小名:fortunei 、人名由来。イギリス人植物学者フォーチュン Robert Fortune に因む。
2004-2013-2020.07.20.Re
キビヒトリシズカ Chloranthus fortunei 撮影・植栽品
ヒトリシズカの仲間 チャラン属の続き フタリシズカ
このページのトップへ↑